私はアフィリエイトを始める際に知識も教えてくれる人もいなかったので何もわからずとりあえず雑記ブログをはじめました。それまでにアフィリエイトをやってみたことも一度もなく(某ASPに登録だけはしたことがあった)、全くの0からのスタートでした。

どうすれば収益が発生するのか、全くわからない状態で数ヶ月雑記ブログを書き続けました。(ただ途中で本業のスモールビジネスのサイトを作っていたので1、2ヶ月の間雑記ブログを放置していましたが)

ちなみにクリック以外の報酬自体は2ヶ月目には発生していました。その後半年目くらいから5,000円から1万円位で収益は推移していました。早い人はもっと早く稼げてしまうので大したことはありませんが収益が出ているだけいいかなと言うレベルですね。

それが今月になった月半ばで1万円を突破してきました。着地は2万になるか3万になるかというところですね。

※2019年7月に(発生ですが)月収10万円達成しました。

1万円を突破したことで調子に乗った私は、

これは複数ブログを作ってもドメイン代くらいは行けるなw

と思い、今月になって複数サイトを運営し始めたのですwドメイン代さえ稼げればサイトを作ってもリスクはないですよね。

サイトを量産し始めた理由は特化ブログの方が早く上がるからです。

ター坊
ター坊

というより雑記ブログが停滞したといった方が正直だなw

私が2個めに作ったサイトは自分がやっているスモールビジネス関係のサイトなのでアフィリエイト主体ではありません。たまにアフィリエイトリンクも貼っていますが。しかしそのブログで特化ブログの方が上位表示が早いことを実感したためです。大体半年もやればおぼろげながらにアフィリエイトで稼ぐ方法の実態も見えてきてアフィリエイトは逆算してサイトを作ったほうがいいなということもわかってきます。すると同じ記事を投下するならその雑記ブログで出したほうがいいのか特化ブログで出したほうがいいのかという問題が出てきます。

今日はその辺のことを書きたいと思います。

雑記ブログはコンバージョンが発生する記事を見つけやすい

矢印。収益増大化の図。

雑記ブログにも役立つことはあります。例えば、ブログを始めて数ヶ月立つとコンバージョンが発生する記事が現れるはずです。2回以上発生すればこの記事が稼げる記事ですよね。一時期上がっていてその後全く売れなくなった商品もありますが基本一度売れたものが売れ続ける場合のほうが多いと思います。いろんなジャンルでこういった「売れる商品」を見つけることができるのが雑記ブログの長所と言えます。

逆に初めから特化ブログをやるとそのジャンル以外の売れる商品がわからないのです。

ところで、その「売れる商品」の記事への流入を増やすためにはどうすればいいのか。

そのためには2つの方法が考えられます。

  • 一つは、その記事自体の順位を上げること。
  • もう一つは、その記事に関連する記事を書いて(内部)リンクを貼ること

基本的にはこれだけですよね。関連記事を書くことは順位を上げること自体にも関わりますけどね。

そうするとこのコンバージョンを上げるために書く記事が関わってくるジャンルが頭に浮かびます。

この記事で上げられる記事にはこういう(別の)記事もあるよな。上位表示したい記事を1ページ目、さらには1位で表示するためにはどうすればいいんだ?

こう考えるわけですね。その結果、同じ記事を投入するなら関連性が密接な特化ブログのほうが効率が良い気づくのです。

例えばWindowsの使い方の簡単なもので1位を取りたいとすると、1位にいるのはやはりWindowsに詳しい特化ブログなんですね。とすると、

雑記ブログで書く記事って無駄が多くないか?

こう思うわけです。

コンバージョンが上がっている記事を上げたいわけですが、それなら特化ブログに書けば目的の記事はもっと上がりやすくなるということなんですよね。

雑記ブログが特化ブログ化する方向に向かうという矛盾

登っていく階段の写真

いわゆるブロガー的な運営をしていると気がつかないと思いますがアフィリエイターとして各商材でピンポイントに攻めるようなことを始めると、

この記事特化ブログで書いたほうがよくないか?

という記事が雑記ブログの中で出始めるんですね。

ター坊
ター坊

だって、特化ブログに記事を追加した方が詳しくなるじゃん?

例えば、使っているレンタルサーバーの記事を雑記ブログに書こうとした時、他にレンタルサーバーの特化ブログ(サイト)を持っていたら、あれ?この記事あっちに書いた方がよくない?と思いません?

特化ブログか雑記ブログの迷い

特化ブログを始めたことで雑記ブログの筆が止まってしまいました。何か書こうとするたびにこれは別ブログで書いたほうがいいんじゃないか?と思ってしまうのです。そこで考えたのがこの雑記ブログを一定の範囲に限定するということ。

一応雑記ブログにもよく書いているテーマはあります。しかし特化ブログをはじめると、どうせ書くなら特化ブログのほうで書いたほうがいいのではないかという思いが出てきてしまいます。すると雑記ブログの書く範囲がどんどん限定され、結局特化ブログ化する方向に向かうというわけなのです。

ター坊
ター坊

特化ブログに書いた方がいい記事が増えてきて、雑記ブログに書くのはそれ以外だからどんどん限定されていくんだよね

これに気づいてから雑記ブログのアフィリエイト記事を減らしPVを集める目的での記事を増やしています。

雑記ブログはPVで勝負する特化ブログより雑記ブログのほうが収益性(成果の発生しやすさ)は低いです。その分PVで稼ぐ必要があります。雑記ブログの良いところはまさに雑記ということ。なのでカテゴリを限定しつつ、全然関係ない「特化ブログには書かなそうな一般的内容の記事」を書くのがいいと思います。

雑記ブログが悪いというわけではない

私はもともとアフィリエイトで稼ぐために雑記ブログを始めたのでブロガー的な人気取りのようなことはせずひたすらセールスを含めた記事を書きまくってきました。その結果PV数にしては収益が発生するサイトになっていますが雑記ブログの良さを出せてないサイトになっているのは否めません。雑記ブログはもっと個人を打ち出して人気化させるような用途に合っていると思います。

ター坊
ター坊

自分にはブロガーは向いていないw

結論としては雑記ブログはもっとPV数にこだわって運営しほうが良いということです。自分を好きなってくれる読者を集めてその人達がたまにリンクから買ってくれると言うような運営にすべきでしょう。雑記ブログで何かを専門的にやり始めるとやはりそのジャンルに特化したサイトとの競合が発生するわけです。現時点では上位表示には不利です。

※2019年現在雑記ブログが不利という状況は変わってきた気がします。競合が強いキーワードでも上位表示できている記事があります。

雑記ブログより特化ブログの方が成果が発生しやすいのは事実

雑記ブログと特化ブログで似たような、というか全く同じジャンルを扱っているのですが、似たような記事を上位表示させても発生するのは常に特化ブログです。読者にすれば専門性のあるサイトの方が説得力もあり、アフィリエイトリンクから購入する抵抗感もない一方、雑記ブログでは本当に詳しいのかわかりづらいため、また個人の印象が強いためにアフィリエイトリンクからの購入をとどまる理由になるのかもしれません。

ター坊
ター坊

ほんとこれ、実際ある。特化ブログの方が確実に発生しやすい。

まとめ:アフィリエイト目的のサイトを始めるなら特化ブログのほうが良い

集中のイメージ。渦。

雑記ブログから収益を上げるようになって言うのもなんですが、完全にアフィリエイト目的で始めるなら特化ブログが良いと思います。選択と集中が現時点では効果を発揮しやすいということです。

なぜなら収益の上がった記事をSEOで押し上げるという段階で、特化ブログのほうがあがるというジレンマに遭遇するから。どうせなら初めから上げやすい特化ブログを作った方がいよいからです。

アフィリエイトを始める際にドメインをたくさんとるのは多少のリスクがあるので雑記ブログで試してみるというのはありだと思います。それに、どの商品が売れるのか調べる(コンバージョンが発生する記事や商品を調べる)意味では雑記ブログのほうが向いているという面もあります。

個人的には雑記ブログは特化ブログよりメディア的な要素があるのでこれからもずっと運営は続けていく予定です。

ひとつ雑記ブログがあると面白いと思いますし、商材の宣伝しかしてこなかった稼いでいるアフィリエイターの方を見るとブロガー的な話題の豊富さを感じない面もあります。

要するに雑記ブログには雑記ブログの役割があってそれを理解した上で記事を投下していく分にはいいという話です。

こちらの記事も参考になります。

サイト型のホームページ構築に悩んでいるならこちらがおすすめです。(⇒完璧なサイト型Wordpreessテーマ )

emanon
ター坊
ター坊

コメント大歓迎です。なぜならコメントもコンテンツだから…笑
さて、メールアドレスも記入不要にしておいたので暇だったらコメントしていってください!(リンク目的の場合はスルーします。)


この記事がいいと思ったらはてなブックマークに保存しておこう!Twitterのフォローも良ければお願いします。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)