
WordPressでテーマを変えたくなることってありますよね?
そんな時不具合が出るかが心配かもしれません。
ネットで調べると様々な方法が書かれています。
- WordPressをローカルにダウンロードする
- 専用のプラグインを使う
でもそんな必要はありません。
テーマの変更と言っても単にテーマが入ったフォルダを変えるだけですから普通なら不具合は出ませんよ。
一応確認する目に次のことをして下さい。
テーマをインストール
まずはWordPress公式ディレクトリでもダウンロードしてきたものでもいいので、テーマをインストールしましょう。
ライブプレビュー
次にそのテーマをライブプレビューで確認します。
なにか不具合があるならこの時点で確認できます。そしてライブプレビューの状態で有効化しないでカスタマイズも出来ます。ウィジェットを入れ替えたりサイドバーの配置を変えたり…。
大体通常で出来ることはほとんど出来るでしょう。
「追加CSS」に前のテーマに追加していたCSSを貼り付けて確認することも出来ますよ。
何十回何百回ライブプレビューで試してます
最近テーマを変更することがたびたびあったのでそのたびにライブプレビューでどんなテーマか。使えるウィジェットはあるのか。H1やH2の構成は。などいろいろ調べてました。
インストールして有効化はしないでライブプレビューで試しまくっただけです。
不具合なんて出ませんよ。
大丈夫だと思いますが一応作業中になにかファイルを削除してしまうとか不具合の原因になるミスをする可能性もあるのでバックアップはとっておきましょう。
おすすめはAll-in-One-WP Migrationです。
このプラグインでサーバー引っ越しも出来ましたし、イコールバックアップと復元もこれで出来ますよ。
テーマ変更しまくりです。ライブプレビューで全然問題ありません。ライブプレビューでOKならエイッとテーマを変更しちゃいましょう。
ただし責任は取りませんのでバックアップはしっかりと。
テーマ変更時のポイントは、アクセス解析タグなどgoogle関連のタグを保存すること。headに追加したタグを忘れずにコピーしておくこと。スタイルシートに追記したCSSと「追加CSS」に追記したCSSを保存しておくことなどです。その他テーマのテンプレート機能を使用した場合などは別途映しておく必要があります。(TinyMCEテンプレートなどを使います。)
それとウィジェットは最近テーマを変えても「使用していないウィジェット」のようなところに残るようになったみたいですが一応メモ帳にコピーしておいた方がいいかと思います。
たくさんブログ(サイト)があったら1件1件ローカルに引っ越しとか絶対できませんよ。
ライブプレビューで確認してGOで大丈夫です。