
WordPressを使いはじめてはや1年半ほどになりました。
その間ものすごいいろいろ調べましたし詳しくもなりました。私はWordPressで20サイト弱は運営していますが最近サーバーの引っ越しもあったのでこの機会にと思いテーマを変更しまくりました。
その結果WordPressテーマにもかなり詳しくなりましたし、海外っテーマのデメリットもわかるので初心者がWordPressテーマを選ぶ時の判断の仕方やハマるポイントについてまとめたいと思います。
この記事を読めば数年後も含めてテーマを変更する必要ようがなく継続してカスタマイズしていける環境を作ることが出来ます。長く使えるテーマ選びです。
テーマ選びのポイントを3つ挙げる
テーマ選びのチェック項目として重要なのが以下のものです。大体を見たしていれば大差はなく(実はあるという話もありますが)、好きなものを選んでいいと思います。
SEO
国内のテーマは大体SEOに最適化済みなどと歌っていますが正直どの程度SEOに強いのかよくわかりません。テーマを変えてもPV数は別に落ちていませんし海外のテーマでも大丈夫だと思います。
段落(H1やH2)の設定に注意する
ただH1やH2の設定がテーマによって違うので注意が必要です。調べてみると国内の有名なテーマでもトップページのH1が「最新記事」になっていたものもありました。
「最新記事って…」そこにH1つけてどうすんだよ。こういうテーマは避けたほうがいいです。確認するにはトップページと投稿ページでヘッダーロゴ、見出し周り、記事タイトルなどを右クリックして検証とやるとその位置のタグがわかります。
それ以外は大差ないのではないかと私は考えています。
それ以上に後述するポイントのほうが重要ではないかと思います。それはのちほど。
サイト構築(ウィジェットの位置と投稿ウィジェット)
トップページが作りやすいテーマがおすすめです。いずれ記事が増えてくると新着記事だけがならんでいるサイトのトップページが不満になるかもしれません。
コンテンツ領域上にウィジェットを入れられるテーマだと新着記事の上に自分でおすすめ記事などを挿入することが出来ます。またそのウィジェット自体も記事をブロックやカラムで並べられるものがついているテーマとそうでないものがあります。
記事を並べるウィジェットがついていてヘッダーの下の挿入できるテーマがおすすめです。
デザインが良い
テーマですからデザインを捨てるべきではないと思います。
「このサイトいいなあ。どのテーマ使っているんだろ」と思ってもらえたほうが滞在時間も高まりそうですし記事の回遊率も上がりそうです。
結局テーマとはやはりデザインであってデザインを軽視すべきではないということです。
デザインをあまり重視しないならWordPressじゃなくてもいいんじゃないかな?
デザインを重視すると自分自身がお気に入りのサイトを作れるので記事を更新するモチベーションも上がりますよ!
他のサイトと同じようなデザインだとテンションが落ちると思います。結果コンテンツSEOにも関係するというわけです。
日本のテーマに拘る必要はない
初心者には情報が多く使いやすい日本のテーマは確かにおすすめです。でも◯◯(テーマ)のカスタマイズのやり方とか書いてあっても他のテーマでも全く同じカスタマイズが出来る場合は多いですし海外テーマでも基本がわかっていればカスタマイズ出来ないわけはないんです。
日本のテーマに限定すると選べるテーマの数はかなり限定されます。WordPressの外観>テーマの新規追加から見れる公式テーマを見ているとほとんと海外テーマですよ。
なのでテーマは日本のおすすめテーマとかにとらわれず公式のテーマからひたすらサイトに合うものを探すのもおすすめです。
色とかをCSSでカスタマイズ出来ればかなりオリジナルなテーマが出来上がりますよ。ただ難しいのはページの構造です。
新規記事一覧しか表示できないテーマではどうしてもブログ型にならざるを得ないため、上記のようにヘッダー下に色々ウィジェットを挿入できたりカスタマイズしやすいテーマを選ぶようにしましょう。
サイト型テーマは圧倒的に海外に多いです。
テーマを実際にインストールしてみる
テーマ変更は結構やばい作業みたいな意見もありますが、実は結構簡単ですよ。
テーマを実際に変えなかったとしてもライブプレでどんな感じか見ることが出来ます。
外観>テーマからWordPressテーマを探してインストールし、有効化はしないでライブプレビューでみてみましょう。
その際実際に有効化した時と同じようにカスタマイズしてみることも出来ます。
こんな感じで無数に(本当に無数に!)テーマがありますからおすすめから選ばなくても自分の気に入ったものを見つけることも出来ます。
公式から自分で選ぶのはちょっと自信がない…という方は全部使ってみて選んだ日本のテーマの私のおすすめから選ぶのもいいと思います。(使い倒したというレベルで全部使ってます)
WordPressのおすすめ無料テーマ8選-初心者向け、実際に使ってみて評価
何よりも大好きなテーマで記事を書こう
自分が好きかというのもありますが、いちばん大事なのはサイトに合っているかです。
アイキャッチ画像を多用したほうがいいサイトもあれば1枚もないほうがいいサイトもあるでしょう。
記事数の問題もありますが3カラムのテーマが必要ならはじめから多少スカスカでも3カラムのテーマを使ってブログを始めるのがいいと思います。長く使っていろいろカスタマイズした方が時間の効率的にもいいですしね。
好きなテーマを使っているとテンションも上がりますし記事の更新もはかどります。SEO的な差はそこまでないと思うのでこのテーマいいなあっていつも思えて眺めるたびにうっとりするようなテーマを選ぶのがおすすめですよ。
有料がいいか無料がいいか
テーマを選ぶ時ついてまわるのがこの有料か無料かという問題ですがどっちでもいいと思います。無料テーマだから不利だとは思いません。逆にブロガーイチオシのアフィリエイト向けテーマってあまり上位サイトで見ないよね?
っていうのもあります。
有料テーマだから即SEO上有利ってことはありません。
ただリンクのボタン化とか記事装飾とか有料テーマのほうが何かと便利なのは事実です。
アフィリエイトで稼ぐならテーマ代はいくらでも元を取れますので有料テーマがいいなと思ったらまよわずその有料テーマを使うのもおすすめですよ。
レスポンシブ化されているか
重要チェック項目としてテーマがレスポンシブ化されているかというのも大事です。
スマホ向けにページの表示が最適化されているかということですね。
たまにPCでは綺麗な表示でもスマホ画面では見切れていて全く見れない当サイトも見かけます。
これは最悪ですので自分はそうならないようにしましょう。
3カラムのテーマには注意
3カラムのテーマではスマホで一番上にコンテンツではなく左サイドバーが表示されるものがあるので注意が必要です。
私も手持ちのテーマでサイドバーを2つ作ると自動的に3カラムになるものがあって、今はまだ必要がないので左サイドバーにしていたところスマホ表示でヘッダー、サイドバー、コンテンツの順で表示されていました。これは無駄が多いです。
見る人にとってもサイドバーはどうでもいい場合が多く下に表示されうかスマホでは表示されないのが望ましいと思います。