こんにちは。アフィリエイト中毒のター坊です。

 

最近立て続けにサイトを作っています。

何サイトとも作ってきてWordpressの初期設定で鉄板のやり方がわかったのでご紹介いたします。

 

WordPressの初期設定って何もわからないとかなり複雑な感じがするし下手にいじるとサイトが壊れないかとか思いますよね。

しかし実はやることはそんなにありません。

 

まずやることはセキュリティ対策です。Wordpressはサイトを作ると乗っ取りをするために総当たりの攻撃があるそうな。その名もブルートフォースアタック。なんだかカッコいいですね笑

そこでこのブルートフォースアタック対策をいきなりやることがとても重要です。これをやらずに放置していて乗っ取らられたら面倒ですよね。

 

ワードプレスの初期設定はセキュリティが軸になります。それに加えて投稿やサイトの基本設定をやっておきましょう。

 

WordPressをインストールしたらまずプラグインAll In One WP Securityをインストール、有効化する

サイバークライムと書かれた黄色いテープ

ブルートフォースアタックに有効な対策がとれるプラグインがAll In One WP Securityです。

このプラグインにはBrute Forceという機能がついてます。その名のとおりですね。この機能でワードプレスのログイン画面のURLを変更することができます。そもそもブルートフォースアタックが可能なのはワードプレスのログイン用のURLが独自ドメイン/wp-adminと全て同じだからです。

 

このログインURLを変えてしまえばいいというわけですね。これはかなり有効だと思います。

 

All In One WP Securityはワードプレスの管理画面(プラグイン)から導入できます。All In One WP Security & Firewallとなっているかと思います。

私はサーバーがさくらインターネットではじめからインストールされています。さくらサーバーをお使いの方はすぐに有効化しましょう。(インストール不要)

 

Login LockDownをインストール、有効化する

 

次にLoguiin LockDownというプラグインをインストール、有効化します。

これによりログインしようとした者がログインに失敗すると数時間ログイン試行できないように設定することができます。

ちなみに私の環境ではログイン済みの別のPC(クッキーのせいかと思います)ではログイン試行出来るためログインできなくする時間を長めに設定しています。(PC変えたらログイン試行出来るのか不安になってきました笑)

Loguiin LockDownの設定はログインできなくする時間を300分にして、ユーザーネームを間違えても弾く、ログインが失敗した理由も隠す設定にしています。

自分でわからなくなるとハマりますので注意してくださいね。

 

ログインロックダウンの設定

 

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)をインストール、有効化する

 

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)はスパムコメントをブロックしてくれるプラグインです。

 

ドメインをとりあえずとってまだしばらく書かないつもりのサイトがありますが、このプラグインはまだいいかなと思って設定していたらすぐにスパムコメントがありました。そのためこのプラグインも早めに設定した方が良いとの判断です。

 

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)はWordpressアカウントで個人は無料で利用できるので設定しておきましょう。

 

こちらの管理画面からインストール出来ます。

 

セキュリティの基本設定は以上です。Brute ForceでログインURLを変え、ログインIDの間違えでもPWの間違えでも失敗したら数時間弾く。これに対して攻撃するのは至難の技ではないでしょうか。そもそもURLがわからなければログイン試行が出来ません。

 

WordPressで投稿する前の基本設定-サイト、パーマリンク

ノートパソコンとノート

キュリティの設定が終わったらサイトに関する基本設定をしてしまいましょう。

思いつくことで、サンプルページの削除(投稿、固定)、ユーザーネームの変更、パーマリンクの設定、サイトのサブタイトルの変更または削除などがあります。

 

サンプルページの削除(投稿、固定)

 

ワードプレスには作りたてで投稿ページと固定ページに1つずつサンプルページが設けられています。

投稿ページは1回目の投稿で編集して使えばいいですがサンプルページは使わないようなら削除しておいたほうがいいです。

 

サンプルと書いてある関係ないページがあったら信頼度がちょっと落ちますしね。

 

ユーザーネームの変更

 

デフォルトでメールアドレスがユーザーネームになっているためこれを変更しておきましょう。

変更の仕方は管理画面のユーザー>あなたのプロフィールからニックネームを設定し表示名をニックネームに変えるだけです。

 

パーマリンクの設定

 

SEOの観点からパーマリンクは統一されているのが望ましいです。

一般に投稿名、例えば野菜の記事ならyasaiなどが望ましいとされています。しかしSEOには必ずしも根拠があるとは言えない部分もありますので自分の考えでそれ以外がいいと思えばそうしても良いと思います。

 

上記のようにする場合は投稿名を選びます。

 

パーマリンクの設定(ワードプレス初期)

 

以上で基本的な設定は終わりです。

次にやることは投稿を書くことです。ブログはコンテンツが最も重要です。準備が出来たら早めにかく始めるようにしましょう。

 

投稿を書いたら次にやることはバックアップです。ただし初心者の方は色々やるよりもまずどんどん投稿していくべきでしょう。そのため私がおすすめしたいのは初期設定はそこそこにとにかく記事を書いていくことです。バックアップはタイトルと記事全部(ビジュアルでなくテキスト)をメモ帳などで保存してバックアップにしてしまいましょう。それで深く考えずにどんどん進められますよね。最悪コンテンツさえ手元にあればなんとでもなるわけです。

 

またの機会にWordpressで入れるべきプラグイン一覧を書かせていただきます。

 

最低限すべきことということで今回はここまでにしたいと思います。

 

 

こんなに面白いアフィリエイト!!あなたもすぐに始めよう!

アフィリエイトは面白い! 今すぐ始めましょう

Wordpressを始めるならサーバーとドメインが必要です。

サーバーの選び方には2つの考え方があります。第一に速度などのスペック重視。第二にコスパ重視です。

ちなみに私はコスパ重視です。そんな私が使っているのはCORESERVER(コアサーバー)
。年間一括払いで2ヶ月無料になるのでCORESERVER(コアサーバー)
でも月額400円台。主要レンタルサーバーで最も安いと言っていいです。そのかわり速度にやや劣りりますが、最近のスペック増強でWordpressが16倍早くなったということなので新規に契約するにはかなりおすすめです。

大は小を兼ねる-はじめから高速高スペックのレンタルサーバーを借りる

⇒⇒ちょっと高めでも大丈夫な方はエックスサーバーがおすすめ

月額900円(税抜)利用できます。高速でもっともブロガーから指示されているのがこのサーバーです。エックスサーバーを利用して言ると明らかにしているブログは多いですしそのどれもが高速なので間違いありません。時々一個ドメインがついてくるキャンペーンをやっています。10年使ったら1万円以上浮きますね。

高速でアダルトもOKなMixHostもおすすめ!

アダルトサイトを運営している、または運営する可能性があるならはじめからOKなところで契約しましょう。アダルトサイトだけ別サーバーはもったいないです。

私がこれから乗り換えるならエックスサーバーと迷って結局MixHostにするかもしれません。880円(税抜)から利用可能です。

コスパ重視の方におすすめのレンタルサーバー

断言してもいいですが、これからブログやアフィリエイトをはじめる方にエックスサーバー
はおそらく過大
です。

さくらのレンタルサーバ

一昔前は安価だが遅いという評判だったさくらのレンタルサーバ
ですが最近Wordpressを16倍に高速化した新スペックのサーバーを発表しました。従来と違いSSDを用い全データベースを高速化。新スペックでも同じ値段ははっきり言って激安かも。よって月額515円からWordpressが使えるさくらのレンタルサーバ
も選択肢の一つかと思います。コスパは優秀ですよね。(しかも年間1活払で月換換算429円になります。)

さくらのレンタルサーバーはさくらのブログが使えるのもおすすめポイントです。(関連記事:Affiliateに最適なさくらのブログのメリット・デメリット【無料ブログ】

スターサーバー

私が使っているもうひとつのレンタルサーバーはスターサーバー
です。

スターサーバーの特徴はオールSSDで超高速にもかかわらず安いということ。

ドメイン取得サービスのスタードメインと同じネットオウルが展開するサービスなので安定性も十分。

[affi id=14]と比べるとスタンダードが月額540円と100円以上ほど高いので少しコストを掛けて超高速サーバーにしたい方には大変おすすめです。

おすすめレンタルサーバーまとめ

3つのサーバーを比較するポイント

・オールSSD/ピュアSSD 全てSSDを使用した高速サーバーならエックスサーバーMixHost

・全データベースがSSD コスパ良好で高速化したサーバーはさくらのレンタルサーバ

・標準プランの容量

エックスサーバー 200GB(X10プラン)
MixHost 50GB(スタンダード)
さくらのレンタルサーバ 100GB(スタンダード)

スターサーバー
 100GB(スタンダード)

・どのサーバーも無料SSLはついてます

・アダルトもOKなのはMixHost

※ちなみに私が全ブログで使用している容量は30GBです。それを考えると50GBはやや少なめかなと思います。

 

これらを考慮するなら、

アダルトサイトを運営しないならエックスサーバー
アダルトサイトを運営するならMixHost月額515円(年間一括払いで429円)の低コスト運営ならさくらのレンタルサーバ
月額540円からの低コストで超高速サーバーを使うならスターサーバー

がおすすめです。それぞれメリット・デメリットがあります。

 

大は小を兼ねるとも言うのでどれくらいの規模になるかわからない、かなり気合を入れてたくさんサイトを作るというにおすすめなのはやはり(アダルトをやらないなら)エックスサーバーと言えるでしょう。

 

アフィリエイトははっきり言って稼げるかわかりませんので(ほとんどが月5000円以上稼げない世界です)、レンタルサーバーのコストを抑えることも重要です。私も儲かるかわからないのに高いコストを払いたくないと思ってコスパの良いレンタルサーバーを契約したのです。現在はさくらのレンタルサーバーから変更したのでこちらがコスパ重視で最も安いレンタルサーバーを選ぶなら断然CORESERVER(コアサーバー)
がおすすめです。

 

もう少し払ってオールSSDの超高速サーバーがいいという方はエックスサーバー
もおすすめです。

ちなみに総合的に考えると私はさくらのブログを使いたいのでさくらのレンタルサーバ ライト
は必須で(ライトは今も契約しています)。

レンタルサーバーは1つでなければならないわけではないので2つセットで考えるのもいいかもしれませんね。

おすすめレンタルサーバー3社を比較

サーバー名/機能エックスサーバーさくらのレンタルサーバースターサーバー
月額5料金(スタンダード)972円~429円540円
ディスク容量200GB100GB100GB
オールSSDデータベースのみSSD
Wordpressスタンダード以上◯ライト以上◯
データベース50個20個20個
無料SSL
マルチドメイン数無制限100個無制限
適度なスペックか高スペックだが初心者には過大適切で十分高速。適切で十分。
公式サイトhttps://business.xserver.ne.jp/https://www.sakura.ne.jp/スターサーバー

(※月額料金は税込み換算。年間一括払いの場合は割引後月額換算。消費税の誤差がある場合があります。エックスサーバーの最安値月額換算は36ヶ月契約。さくらのレンタルサーバーは年間一括払いの場合です。プランはスタンダードで比較しています。エックスサーバーはX10プラン。)

サイト型のホームページ構築に悩んでいるならこちらがおすすめです。(⇒完璧なサイト型Wordpreessテーマ )

emanon
ター坊
ター坊

コメント大歓迎です。なぜならコメントもコンテンツだから…笑
さて、メールアドレスも記入不要にしておいたので暇だったらコメントしていってください!(リンク目的の場合はスルーします。)


この記事がいいと思ったらはてなブックマークに保存しておこう!Twitterのフォローも良ければお願いします。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)