

アフィリエイトでさんざん時間を無駄にしてきたなあ~
どうもター坊です。
私は2017年末くらいにアフィリエイトを始めて、今2019年でまだ2年はたっていないんですが、アフィリエイトでさんざん時間を無駄にしてきたなあと思うんです。このサイト「affiholic」だってそのうち、アフィリエイトの成果があがるだろう。上がったら有料ノートでも書こうと思って、でもその時にいきなりサイト作っても上位表示が遅いだろう。なら今のうちに作っておこうとか思って立ち上げたサイトなんですよw
しかし見事にこのサイトは伸びていません。1日100PVも達成したことがないレベルです。他のサイトはもっとPVありますよ?affiholicが一番ダメな感じですw
まずはその反省点を振り返りたいと思います。そしてこの記事では現時点でわかる、ダメなサイトの作り方と効率の良いサイト設計と記事の書き方(サイトの作り方)について書いていきたいと思います。
アフィリエイトサイトのダメな作り方
私がこのaffiholicで失敗しているのがまさにそれだと思います。次のような理由です。
- ビジョンなし
- 全体像なし
- 行き当たりばったり
まずね、私はアフィリエイト初心者ですから当然アフィリエイトの全体像なんてわからないわけですよ。だから、アフィリエイトの最終的な到達地点を理解して、ここまで来るにはこういうことをすればいいよ、というサイトは作れないんです。

まずはこれを認めなければならない!笑
同じように全体像がないわけですから、全体から逆算して個別を作るということも出来ない。結果、行き当たりばったり、思い付きで記事を書いただけです。
これが非常に無駄でよくないと思う(反省しています)。
上位表示の戦略なく記事を書く
私はアフィリエイトなんてあまりわからなかったわけですから、また、SEO知識も深くはなかったのでとにかく知っていることから書いたんですよ。まあしょうがないですよね?みんな初めはそうです。
しかしこれがまずい、単発の記事をいくら書いても中途半端な順位で止まったりするんですよね。そこで放置すると、20~30位とかの記事ばかりになって存在しないも同然。やはりこういう記事ばかりだとPV数は増えないなと感じています。後でこの失敗が非常に重要になってきます。
記事を見直さない
アフィリエイトとかブログ始めたてって毎日1記事!1年で365記事書くぞ!とかやるじゃないですか。これが意味ないw
いくら1日1記事書いたって書いたら書きっぱなしだと、やはり中途半端な順位で放置することになるだけなんですよね。書くなら全部GoogleやBingで上位表示を目指す!
これをやらなければだめなんです。
なので私も1日3~5記事がんがんいろんなサイトで更新していますが、時々あまり更新しないでリライトばかりしているときありますよ。
ブログ(サイト)が1年たって気づいたこと
私が全く何もわからず2017年末に立ち上げた雑記ブログがあるんです。このブログが全然PVは伸びないんですけど月数万円は稼いでいるんですね。それで最近わかってきたことがあるんです。それは運営歴が長いサイトの記事は、関連記事を足しただけで上位表示されやすい、ということなんです。
例えば「アフィエイトの休憩に最適なランチ」というキーワードがあったとします。それがブログのカテゴリーの一つだとしますね。
初めは「アフィリエイト休憩ランチ ランキング」とか書き始めますよね。「アフィリエイト休憩ランチ ランキングおすすめ」とか。それ単発の記事ではすぐに上がらなかったりするわけです。それで「ああ~だめだな」とか思って放置するわけです。これが良くない…。
1年くらいして調べると「アフィリエイト休憩ランチ」で上位表示できてたりするんですよ。または上位表示一歩手前とか。ここで気づくんです。

関連記事足せば行けそう!
1年以上やっている人じゃないとわからないと思うんですが、これ、実際そうなんですね。ほんとに記事足せば上がるんですよ。私も某有名サプリ口コミとかで上位表示してるんです実は。
この関連記事数が多ければ上がるというのが意外とわからないんですよね。特に雑記ブログだとこういう失敗に陥りやすいです。
- 思い付きで書く
- (いい記事なのに)上がらないとだめだと思って忘れてしまう
- 全く関連性のない別の記事を書く

これがだめなんだよ!w
このことに最近はっきりと気づいたんです。
アフィリエイトにはサイト設計が必要

そう…きづいたのはこのことだ…サイト設計こそ必要なんだ
無駄なことをしない、無駄な記事を書かない、効率的にサイトを作る、ということの意味はまさしくサイト設計なんですよ。
しかしね、だからと言ってこういう記事を書けば、サイトは必ず上位表示されるとわかっている人はいないんです。それもさらにいえば、程度の差なんです。経験の差なんですよ。SEOというのは経験知なんですね。経験が多くないと逆算できないんです。
だからあきらめてください!あなたには無理です!

私もねw
だってわからないんですよ。どういう記事を書いたら逆算してどのキーワードで上位表示できるかなんて。
でもそこで止まってはダメなんです。わからないならわからないなりに効率的に記事を書かなければならないんです。
記事ではなく記事群を書く
重要なのはある記事を押し上げることなんです。ある記事というのはたまたま報酬が発生した記事です。または上位表示すれば報酬が発生するとわかっている記事です。なので、この案件で勝負に行こう!と思ったならお試しの1記事で終わってはならないんです。必ずしばらくしたら順位をチェックして行けそうなら関連記事を足さなければならないんですね。
このことさえ気づけばかなり効率的になるはずです。逆算はできないけれども、確固たる足場を築きつつ行くんです。結果堅牢たる城ができるかもしれない。これがばらばらの記事ばかり積み上げていくと、石を適当に積み上げたみたいな感じである時急に崩れ去ったりすると思うんです。まあ有名ブロガーとかが結構そうじゃないですか。あれはダメなんですね。
まとめ:初心者でもできる効率的なサイト設計について
このようなことから、サイトはいくつか、または一つのテーマについて、テーマはばらばら(つまり雑記)でもいいんですが、テーマ内では密接に関係のある複数の記事群で構成されていなければならないんです。
そうじゃないとライバルに勝てないからです。GoogleやBingで上位表示できないやり方なんです。だから記事は密接に関係する記事群で構成されてなければならないんです。
このことが分かったので、最近私は既存のサイトの新しいテーマの記事を入れていないんです。ひたすら関連記事を追加していっています。
そしてやはり重要なのはドメインパワーだと思います。なのでネタ切れとかPVが増えなくてあきらめそうになるんですが、アフィリエイトをやめないなら絶対にあきらめないで既存のサイトを伸ばしていくべきだと思うわけです。
私はもう新しいサイトを作るのはしばらくやめるでしょう。既存サイトの関連記事がもっとも重要です。
そしてそれが分かっているからこの記事が書けたわけです。私のレベルでわかることとして逆算するなら、効率的なサイト設計のためには記事ではなく記事群で書けということだったんです。