アクセス…全然来ないいつになったらくるのーーー???

こんな状態ってありますよね。それが私ですw

ていうかブログ開始初期ってアクセス少なすぎですよ。ここ最近数ブログ立ち上げていますが1ヶ月たっても0の日がある始末。2個めのブログ立ち上げた時も1ヶ月くらい位音沙汰なかったな…。しかし今回は更に長い気がする。

さすがに気が滅入ってきました。そこで考えるのが初期SEO。Googleのペナルティをもらわずにせめてアクセスが見込める程度のSEOをするためにはどうすればいいのか。これ、たぶん結構大事です。やらないとまた一ヶ月音沙汰無しで過ごすことになりますよ。

ご利用は計画的に。

前回この記事を書いたのは去年の8月でした。

その時からかなり経って…今は初期の動きはあまり気にならなくなっています。

Googleのクローラーはそもそも被リンクがないとこないという現実

WordPressのブログって出来たばかりでは完全に陸の孤島です。それゆえに何かしらのアクションをしない限りGoogleのクローラーがやってくることはありません。全く何もしなくても記事を書きまくればそのうちインデックスされるでしょうけどかなり遅くなりますよね。気が遠くなります。

Googleのクローラー(検索エンジンのボット)がリンクをたどってくるのを待たなければならないというのがブログ初期のネックになるわけです。

ほんと全然アクセス無いです。このブログもまだ1ヶ月程度ですが全然ですよ。

そこで被リンク対策を含め初期SEOが必要になるわけです。やらなくても別にいいかもしれませんが無駄に待つことになります。許容される程度の被リンク対策をする必要があると思います。記事を上位表示する以前にインデックスされてないと話になりませんよね。よってまずはインデックス対策が重要となります。

ブログランキングに登録する

一番妥当なのはブログランキングだと思います。これなら堂々と出来ますよね。ブログランキングのページ評価もそこそこ高く一定の効果があると言われています。ランキング自体には参加する気がなくても被リンクのために登録しておいた方がいいと思いますね。さらに言えば被リンクを考慮しなくてもPVを集められるだけいいと思います。

最初「ブログランキングなんてダサいしな~」とか言っていても私も1ヶ月くらいたってやっぱブログランキングに登録するか、となるので予めやっておいたほうがいいです。つまりなんとかなるだろうと思ってブログをコツコツ書いても初期のブログにはアクセスが来ず、必ず諦めてブログランキングに登録するのが落ちなのです笑

ブログランキングならSEOと切り離してもブログとして全く問題ないリンクなので自演と疑われることもないはずです。

まずはブログランキングに登録しておきましょう。

この2つで良いと思います。

ブログランキングにはメールアドレスが必要なのでOutlookメールの取得方法を参考にして下さい。

PING送信をする

被リンク対策ではないがですがインデックス対策として有効だと実感しているのがPING送信です。Googleのサーチコンソールを使わなくてもPING送信していれば次第にインデックスされていきます。実際ペラサイトなんていちいちサーチコンソールに登録してられないですよ。(私はほとんどのサイトでサーチコンソールは使ってないです)

WordPressでPING送信をするのにおすすめなのはWordPress Ping Optimizerというプラグインです。(WP公式ディレクトリで手に入ります)このプラグインは例えばブログの更新時などの頻繁にPing送信されるタイミングで、一定以上送信しないよう最適化してくれます。

このプラグインでは強制的にPing送信することも出来るので1日一回程度送信すればいいわけです。

不要に大量にPing送信するとスパムとみなされる場合があるそうなのでSEO目的でなくとも入れておくと良いでしょう。

初期SEOではインデックスされないと話になりませんのでインデックスされるまでPing送信をしたほうがいいです。

PING送信にはおすすめのフリーソフトがあります。anewex.exeというソフトです。Vectorでダウンロード出来ます。このソフトは複数のサイトを登録して予め設定したPING送信先に一斉送信出来るすぐれものです。PING送信を行えば明らかにインデックスは早まります。(anewex.exeをダウンロード

楽天ソーシャルニュースに投稿する

楽天ソーシャルニュースはよほどひどいやり方をしない限り自演とはみなされていないようです。やりすぎなければ問題ないと思われます。

そもそも楽天ソーシャルニュースというのが何かと言うと利用者がサイトの記事を投稿してなりたつソーシャルメディアです。URLを入力して簡単なコメントなどを書き込み投稿します。

これでrakuten.co.jpからの被リンクを得る事ができます。

ソーシャルメディアに投稿されるくらいは自然なことなので通常問題ないと思いますがやり過ぎれば怪しいかもしれません。同じサイトは1回程度にするなど節度を持って利用しましょう。

ちなみに楽天ソーシャルニュースはむしろ微妙なペナルティというかランク低下につながっていると思うこともあります。ちょっと微妙な感じですね。

この感覚はいまだにあって楽天ソーシャルニュースはインデックス対策にもSEO対策にも良くないと考えています。若干スパム判定されているような気がしますね。楽天ソーシャルニュースからリンクを送るとSEO的にちょっとだけマイナスという気がします。やめておいた方がいいでしょう。

はてぶ(はてなブックマーク)

はてなブックマークもSEO効果があると言われていますが、試したところあまりなさそうだというのが実感です。ただ、いろいろ調べたところはてぶからのリンクがインデックスを促すことはありそうだなという感じです。試しに作ったtumblerがインデックスされないので調べていたらIFTTTからTwitterにtumblerの記事を送ってそのうちの一部をIFTTTではてぶにブックマークさせてインデックスさせているという記事を見ました。その方のtumblerはほとんどインデックスされてそうでしたね。

インデックス対策にはつながるかもしれないと考えています。

紹介されていたやり方はこんな感じ。

  1. Tumblr で記事をRSS配信
  2. IFTTT でRSSで配信された記事をTwitterへツイート
  3. ツイートされた内容をはてなブックマークのTwitter連携で登録
  4. はてなブックマークをGoogleがクローリング

Tumblr で投稿した記事を手っ取り早くGoogleにインデックスさせる自動化

内部リンクを強化する

関連する記事をリンクすることによってサイトのSEOが強化されていきます。

外部リンクがゼロでも内部リンクが強ければ次第に記事は上位表示されていきますよ。私が一番始めに立ち上げたブログがまさにそれでブログランキング以外のSEO対策はしていませんがそこそこ上がっています。(1万PV超えたくらいですが)

内部リンクを強化するには記事がなければならないのでブログ開始初期にはとにかくたくさん記事を投稿するのも大事だと思いますね。

内部リンクに関連してカテゴリにキーワードを含めるのも大事だと思います。そのサイトで使える重要なアンカーテキストの一つです。カテゴリで繰り返し使われるキーワードはSEO的にサイトを強化していると思うこともあります。

最後に1ヶ月たってアクセスが全然来ないと嘆いている私ですが、複数ブログを同時に立ち上げたためそれぞれは20記事前後しか入っていません。ブログの20記事で調べるとアクセス0は普通なのでまあ当然の結果なのかもしれませんね。

ちなみにこれらのサイトはほぼ同時に作ったのですが2019年現在では2つのサイトでそれぞれ150PVや200PVを超える程度にまで成長しています。まあ半年以上も立てば当然かも知れませんけどね。

過去に作ったブログでは50記事程度書いた段階で上がってきた気がします。良く言われる100記事というのはあまり感じませんでしたが一定の記事数と内部リンク構造が必要なのは確かなようです。

上記に上げたようなSEO対策をしつつ記事を投稿しまくって内部リンクを強化するしか方法はないと思います。

※初期SEOとはちょっと違いますが、まったくアクセスが来ない初期のブログにツイッターからアクセスを流すのもおすすめです。

Twitterに登録できない(怒)!携帯電話番号なし・回避する方法

サイト型のホームページ構築に悩んでいるならこちらがおすすめです。(⇒完璧なサイト型Wordpreessテーマ )

emanon
ター坊
ター坊

コメント大歓迎です。なぜならコメントもコンテンツだから…笑
さて、メールアドレスも記入不要にしておいたので暇だったらコメントしていってください!(リンク目的の場合はスルーします。)


この記事がいいと思ったらはてなブックマークに保存しておこう!Twitterのフォローも良ければお願いします。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)