
こんにちは。アフィリエイトが楽しいター坊です。
私はスタードメインを利用しています。最近ドメインを取得することが増えてきてスタードメインの無料サーバーを利用したら目からウロコでしたのでここでサーバーの選び方についてわかったことを書きたいと思います。あくまでサーバーに関しても唯一の選択肢はなく最適な組み合わせは人それぞれなのだなと気が付きました。今まではどう考えてもエックスサーバーだろと思っていましたけどね。もちろんエックスサーバーはいいのですが人によっては必ずしもエックスサーバーがおすすめではないのかなという感じです。
例を上げればエックスサーバーのX10プラン(月額約1,000円)は容量200GBでMySQL50個のオールSSDです。Wordopressが最低50個作れますが(データベースを分けなければもっと使える?)ブログを50個立ち上げる人なんて少数派ですよね。ほとんどは1個か2個ではないでしょうか。アフィリエイターは量産する人もいますがブロガーはそんなにブログ立ち上げませんよね。そういう人がエックスサーバーを選ぶ必要がある?ってことです。
今回目からウロコだったスターサーバーのスタンダードプランはオールSSDで容量100GB、MySQL20個です。爆速ですよ。詳しくは「スターサーバー無料プランの評判は?オールSSDで爆速です」で書きましたがまじで早いです。
WordPressを20個は立ち上げられるのですからこれで十分では?ていうかむしろ速度もエックスサーバーを凌駕しているような気が…。
ところで私が使っているサーバーはさくらサーバーですが今まで幾度となく後悔してきました。なぜならクソ重かったからです。最悪でしたね。ところが最近少し軽くなってきました。PHPのバージョンを最新にしたからなのかよくわからないのですが謎の速度上昇です。さくらサーバーは最近スペックを増強してWordpressが16倍早くなったそうですが私には関係ありません(泣)
これも早く以前のサーバーにも適用してほしいですよね。データベースがSSDになったそうです。さくらサーバーの欠点は重いことでしたがこれでコスパの良いレンタルサーバーとしては再び選択肢に入るのではないかと思っています。
さくらサーバーを見直した理由はもう一つあります。それはさくらのブログが使えるということ。さくらのブログはseesaaと同じシステムだそうですがseesaaブログって一つ300円/月かかりますよね。
さくらのブログだと月額125円で最大50個作れますよ。
実はブログをやる以前から別のビジネスの関係でさくらサーバーのライトプランを使っていたんですよね。これが月129円とは言え放置気味でもったいなかったんですね。でもアフィリエイトで無料ブログって意外と使えるのでは?と思いなおして探してたんです。そうしたらさくらのブログに行き当たりました。
無料ブログをあえて使う理由は小さいサイトにいちいちWordpressを使うのが面倒だからです。本格的に作るならWordpressのほうがいいに決まっていますが5記事から10記事くらいのブログならWordpressを使わなくてもいいのではないかと考えたのです。無料ブログはやはりちょっとしょぼい感じはしますけどね。でもやってみて悪くはない気がしています。ちなみにさくらのブログは広告非表示で独自ドメインも追加料金無しで設定できます。
こんなわけでサーバーもいろいろな選択肢がありうるなと思い立ったわけです。
レンタルサーバー各プラン機能特徴比較
レンタルサーバーがどれがいいのか決める前に選択肢となるレンタルサーバーの機能を比較してみましょう。
ここで比較するのは一般ユーザーが通常使用するレベルのプランと比較的大規模なユーザーが使用するプランで見ていきます。
私の考えでは、現時点でレンタルサーバー選びの選択肢となるのは、さくらのレンタルサーバ、エックスサーバー
、スターサーバー、CPIの共用プランACE01
です。
どれがベストかは人によるので一概には言えません。まずは機能や特徴を比較してみます。
(金額は税込みに換算。税率は8%。多少のズレがあるかもしれません。)
こう見るとそれぞれ長所短所があるのがわかりますね。さくらサーバーは容量は大きいですがオールSSDではないですし、エックスサーバーは安いプランがないのがわかります。さくらサーバーとスターサーバーを比べてみてもMySQLの数にかなり差があります。エックスサーバーは上位プランのMySQL数が少ないことがわかりますね。大規模な運営をするなら最適かと思われたCPUのACE01ですが無料SSLがありませんでした。
エックスサーバーを選べばMySQLが足りない(たくさん作るなら)。さくらサーバーを選べば速度が遅い。そう考えるとスターサーバーの上位プランはエックスサーバーより魅力に見えますがスターサーバーのプレミアムを選ぶならエックスサーバーの方が良い気がしますね。
この比較表を見ながら自分に必要な機能、容量を備えているところで組み合わせれば最適解が見つかるのではないでしょうか。
レンタルサーバーは複数契約しても良い
レンタルサーバーってどれか一つでなければならないと思い込みがちですが実はそんなことないんですよね。
例えばHTMLの軽めのサイトを量産している(する)方はさくらサーバーの方がたくさん作れていいでしょう。静的サイトならそこまで重くないはずですからね。さくらサーバーでも全然問題ないと思います。
一方少ない個数でWordPressでブログをするならスターサーバーのスタンダードプランが良いと思われます。たくさん作らないならさくらサーバーの魅力が薄れるわけですね。スターサーバーのスタンダードプランでは少し足りないという方はエックスサーバーがもっとも最適だと思われます。
私がスターサーバーの無料プランを使って気づいたのはエックスサーバーを1プラン契約するよりもブログの特徴に合わせてさくらサーバーとスターサーバーのスタンダードプランを組み合わせたほうがよいのではないかということです。量産する小規模ブログで静的HTMLで作れるものはさくらサーバーで運用する。さらにさくらサーバーではさくらのブログも活用する。同時に中規模から大規模なWordpressのサイトはスターサーバーかエックスサーバーで運用するなどです。
大体の計算で言うとさくらサーバー(スタンダード)とスターサーバー(スタンダード)の組み合わせが1000円。エックスサーバー(X10)単独が1000円。エックスサーバー(X10)とさくらサーバー(スタンダード)の組み合わせが1500円です。
この組み合わせならオールSSDの高速サーバーで大きめのサイトを運用しつつ、さくらのブログもを使いながら静的HTMLサイトや小規模なWordpressサイトはさくらサーバーを利用するということも出来ますよね。
量産せず1個か2個(とは言わず20個まで)のブログを運用するならスターサーバーがいいですね。同時にさくらのブログも使いたければ129円のさくらサーバーのライトプランを使うという手もあります。ライトプランだと初期ドメインを除き19個の独自ドメインをさくらのブログに使うことが出来ます。sblo.jpのドメインなら残り30個も作れますね。(スターサーバーも初期ドメインを含み20個、つまり独自ドメインは19個かもしれませんね。データベースを1つずつ使う場合)
この場合大体650円/月くらいです。
このようにそれぞれの特徴を活かしながら複数のサーバーで運用するのがベストだと気づきました。
ある人にとってはさくらサーバー+スターサーバーの組み合わせがエックスサーバー1契約よりパフォーマンスに優れるはずです。またある人にとってはエックスサーバーが最適解となるでしょう。さくらサーバーも最近のスペック増強でそこそこ通用する速度になったようなので小規模なサイトを多めに作る方には向いています。
エックスサーバーではちょっと高いなと思っている多くの方にちょうどいいのがオールSSDのスターサーバーでしょう。
どのような用途に使うのか整理して最適な答えを見つけてみて下さい。各サーバーの特徴は次のとおりです。
紹介した各レンタルサーバーの特徴
それぞれに強味と弱味があります。
- スターサーバー オールSSDで月額540円から使える Wordpress20個(目安)
- エックスサーバー オールSSDで月額約1,000円から使える Wordpress50個(目安)
- さくらのレンタルサーバー オールSSDではない(データベースはSSD) 月額515円でWordpress20個(目安)+さくらのブログが使える
- CPIのACE01 月額4,000円程度で無制限に運用できる(ただし無料SSLはない)
スターサーバーは高速ですが量産向きではありません。エックスサーバーは高速で量産にも向いていますが量産しない方にはオーバースペックです。また上位プランになるほどメリットが薄れます。さくらのレンタルサーバーはオールSSDほど高速ではありませんが量産に向いています。
私が使ったことがあるのはさくらのレンタルサーバーとスターサーバーです。
さくらのレンタルサーバ-は速度に劣りますが(最近改善したらしい)スターサーバーと比べると静的HTMLサイトや無料ブログを使ってサイトを量産することが出来ます。これについてはドメインの最大数を確認して下さい。他にはない特徴ですね。私はさくらのブログ以外にも静的HTMLのサイトを作りたいと思っているのでさくらのサーバーを契約してよかったと今では思っています。
スターサーバーは使ったばかりですが爆速でした。尋常じゃない速さですね笑
クリックしてほぼ同時にページ遷移していました。ただし1記事投稿しただけのブログですけどね。(たくさん投稿すれば今よりは遅くなるはずです。)
スターサーバーを使ってみて、一番最初に契約するのはスターサーバーが良かったかもしれないと思いました。私が運用しているブログのアクセスはほとんど2つのブログで後は最近立ち上げたばかりです。これなら主要なブログはスターサーバーで運用しておけば良かったと思います。このことから初心者の方がこれからWordpressでブログを始めるならスターサーバーが一番良いと思います。
サーバーを効率良く使うためのおすすめな組み合わせ
ブログ初心者がWordpressでアフィリエイトブログを始めるのにおすすめ
量産しつつ中規模以上のWordpressサイトも運用する方におすすめ
またはスターサーバーで足りない場合
スターサーバーのスタンダードプラン+さくらのレンタルサーバ ライト
または
スターサーバーのスタンダードプラン+さくらのレンタルサーバ スタンダード
無料ブログや静的HTMLサイトも活用しつつWordpressで中規模以上のサイトをたくさん運用する方におすすめ
エックスサーバー(X10)+さくらのレンタルサーバ ライト
または
エックスサーバー(X10)+さくらのレンタルサーバ スタンダード
小規模なWordpressサイトと無料ブログ中心に運用する方におすすめ
中規模以上のサイトを20サイト以上作るとわかっている方におすすめ
エックスサーバー(X10)
大規模サイトを大量に運用する個人事業主や法人におすすめ
このような組み合わせがで大規模な運用以外は月額500円、600円から1,500円くらいでほとんどカバーできますよ。
これからレンタルサーバーを借りようとする方、さらにレンタルサーバーを増強しようという方はこの組み合わせで検討してみてはいかがでしょうか。