ター坊
ター坊

どうもお久しぶりです ター坊です

さて今回のお題はSEOのコンテンツ至上主義は本当なのか、意味があるのかということ。

まあ要するにGoogleの検索順位においてコンテンツの内容がどこまで価値があるのかといことですね。

結論はこれ。短期では重要だが長期では無意味ということ。

これを見ていきましょう。

SEOは確かにコンテンツが重要…だが

SEOにおいてコンテンツが全く関係ないかというともちろんそんなことはありません。

しかし、あくまでも短期のこと。

コンテンツがめちゃくちゃよければ確かに順位は上がりますよ。

しかしとある理由から、コンテンツがいくら良くても飛んでしまったり順位が落ちたりすることがわかります。

コンテンツが良くても順位が落ちる理由

例えばこんな話もありますよ。

ター坊
ター坊

え…googleは創○信者じゃないと上位表示されないの

思った以上に不公平な可能性がありますねw

Googleは検索結果の陳腐化を避けるために順位を入れ替える

あなたも毎日同じようなテレビ番組を見てたら飽きてきますよね。Googleも同じです。検索者を飽きさせないためにどんなにコンテンツが良くても、毎回同じ結果が表示されないようにするわけです。

なので一度書いてコンテンツが良くて上位表示されてもしばらくすると順位が落ちたりします。

こんなわけでコンテンツがいくら良くてもずっと上位表示することは不可能なのです。

SEOのコンテンツ至上主義は嘘です

めちゃくちゃ頑張っていいコンテンツを書いても上に上げたような他の理由から順位が落とされてしまうことがあるのです。

だったら力を注いでも意味なくない?

私はこう思いますね。

ネット上にアフィリエイトのコンテンツを作ることは不動産を持つのに似ていますが、コンテンツは陳腐化が早すぎて永続的な収入は見込めません。

何か別のことを考える必要があるようです。

以下の記事もおすすめです。

サイト型のホームページ構築に悩んでいるならこちらがおすすめです。(⇒完璧なサイト型Wordpreessテーマ )

emanon
ター坊
ター坊

コメント大歓迎です。なぜならコメントもコンテンツだから…笑
さて、メールアドレスも記入不要にしておいたので暇だったらコメントしていってください!(リンク目的の場合はスルーします。)


この記事がいいと思ったらはてなブックマークに保存しておこう!Twitterのフォローも良ければお願いします。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)