SEOでよく取り上げられる問題として、被リンクというものがあります。果たしてリンクにSEO効果はあるのか、というのが我々アフィリエイターにとっても重大な関心事項です。

Googleはサテライトサイトを禁止していると思っている人が多いですが、実際にはそうではありません。まずはGoogleのウェブマスター向け公式ブログのこの箇所を読んでみてください。

Google ではあくまでユーザーにとってそのページを訪れる価値があるかという観点から判断をおこなっています。本当にユーザーのために作られたページと、検索エンジンからの誘導のみを目的としたページとでは、手のかけ方に大きな違いがあることを Google は認識していますのでご安心ください。(誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です

ここから読み取れるのは「手をかけて作ったブログから紹介されるのが妥当で。ユーザーのためになる(訪問する価値がある)リンク」に対しては否定的ではないということです。

たとえばこういう場合を考えてみてください。あるサイトを以前作ってそれがある分野でかなり詳しい良いサイトだとします。そして、別のブログを書いているうちに、前に作ったサイトを参照すればより理解しやすい記事が出てきたとします。

そこで我々はこう考えるはずです。

この記事を紹介するのがベストだけど、自分が書いた記事だな…読者のためになると思うけど、自演リンクとしてペナルティを受けるのかな…
 
ター坊
ター坊

絶対こう思うわなw

ではこれがいけないリンクなのかと言えばそうじゃないと思います。読者のためにもなるでしょう。したがってこのようなリンクをGoogleはスパムとは見ないしていないと考えられます。

意図的(作為的)な自演リンクと自然なリンク(ナチュラルリンク)の違い

では上記のようなリンクは自演に含まれるのでしょうか。自演だと思いますか?それとも自演ではない?

ター坊
ター坊

100%どうみても自演ですw

だって自分で自分のサイトにリンク張るんだからわざとに決まっているw

わざと自分に利する行為は自演ですよね。

しかし、先ほどの場合のように最も素晴らしいサイトが自分のサイトならば、自演になっても紹介した方がいいに決まっています。これは読者にとっても、我々にとっても、検索エンジンにとっても素晴らしいことなわけです。ここで仮に自分のサイトが一番素晴らしいのに、2番目にいい他人のサイトを選ばなければならないとすると、良い記事から最も良い記事へのリンクが減ることになり、検索エンジンにとっても品質が低下することでしかないに決まっています。

そうした自演リンクは肯定的なものと私は考えています。さらにつき詰めて考えればGoogleもそう考えるであろうと私は思います。

ナチュラルリンク(自然なリンク)とは

そしてナチュラルリンク(自然なリンク)とはどういうことかということもその例を考えればわかります。

あるサイトの記事を真剣に書いているうちに、自分の書いているある記事が参照するのにもっともふさわしいと感じた場合、そこに貼るリンクは「通常の他人のサイトに貼るリンクと同じロジックで貼られている」に決まっているので不自然さがあるわけないのです。私はこれをナチュラルリンクだと考えています。

作為的か否かを証明することはほぼ不可能、決め手はコンテンツの質とリンクの妥当性

それではさらに考えて、この「新しいブログに書いた記事に、過去の良い記事を紹介しよう(リンクを貼る)」という状況で、逆算して新しい記事を書く前に紹介するにふさわしい良い記事を書いておこうと思った場合はどうでしょうか。つまりこれから書く記事で紹介する(リンクを貼る)記事を意図的にあらかじめ作っておくということです。

これも自演に違いありませんが、ようは単にSEO対策のためであれば、リンク元の記事が薄っぺらいものになるに違いない、とGoogleは考えているわけです。

ダメなリンク元

  • ツールで作った記事
  • ワードサラダ

単にリンク供給のために作る記事はその記事自体は収益も生まないためこういった片手間の記事になりやすいということですね。これをGoogleは見抜くのでやってはいけないと言っているわけですね。ただ、これをやるといつかサイトが飛ぶというだけなので短期間で飛んでいいならやればいいでしょう。

ター坊
ター坊

私はせっかく作ったサイトが飛ぶのは嫌なのでこういうのはやらない!

しかし、逆に言えば、「どう考えてもこの記事からこの記事にリンクを飛ばすのが読者にとってもいいし、検索エンジンにとってもいいなあ」というほど妥当性のあるリンクなら自演でも構わないということなのです。

これがリンクに関する私の見解です。(同時にGoogleの見解を私はこう理解しているということでもあります)

なのでサテライトサイトを作るなら、うすっぺらい記事からリンク供給をする目的だけのダメなサイトを作るより、リンク元のサイトにアフィリエイト広告が貼ってあったとしても、良いサイトから良いサイトへ妥当なリンクを貼る方がいいと思うわけです。

ター坊
ター坊

だって考えても見て!アフィリエイトサイトだって参照するためのリンクを貼るじゃん!

ということはアフィリエイトサイトから貼られたリンクだから怪しいといことにはならないわけです。うすっぺらい記事からリンクを貼るくらいなら、堂々と内容の濃い「子サイト」を作って有益なリンクを送った方がいいし、自然だと思います。

それがたまたま作った良い記事から、たまたまあった自分の良い記事へのリンクじゃないと(あなた以外の)誰に言えるんです?

サイト型のホームページ構築に悩んでいるならこちらがおすすめです。(⇒完璧なサイト型Wordpreessテーマ )

emanon
ター坊
ター坊

コメント大歓迎です。なぜならコメントもコンテンツだから…笑
さて、メールアドレスも記入不要にしておいたので暇だったらコメントしていってください!(リンク目的の場合はスルーします。)


この記事がいいと思ったらはてなブックマークに保存しておこう!Twitterのフォローも良ければお願いします。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)