
2年ほどアフィリエイトをやってついにどのサーバーがいいのか結論が出たので書きます。
結論:1つのいいサーバーか複数の安いサーバーのどちらかがおすすめ
選択肢は2つあるようですが実は3つです。それはいいサーバーを借りてさらに安いサーバーも借りるという手もあるからです。
しかし一般には出来るだけ予算を低くしたいというニーズがあることを念頭に話を進めていきます。
なぜサーバー選びに二つ選択肢があるのか-性能と価格の比較
その理由はIP分散をするかしないかという事がかかわってきます。アフィリエイターではなくブロガーを自称している人たちはおそらくSEOに関してはあまり詳しくありません。なのでIP分散など考えずにただ一番いいレンタルサーバーを進めているので注意が必要です。
たまたまですが、私はけちなので(笑)、いいサーバーはまだ自分には過大だと思い採用していなかったのです。

それでもいいサーバーはいいけどね!笑
でも今は複数のサーバーを契約するまでになっています。その理由はサブのブログを作るのにさくらのレンタルサーバーの「さくらのブログ」が結構使えたり、またIP分散が実は重要ではないかという事に気づいてきたからです。
なんか関連サイトをリンクでつないだだけで若干マイナス評価されてない?こう思ったことが原因なんです。
なんら悪いことしてないのに、マイナス評価、最悪の場合ペナルティを食らうこともあるのでは…?
こうした疑惑がでてきたことが原因で私はIP分散をすべきかもしれないと思い始めたのです。
IP分散とは
IP分散は文字通り関連サイトのサーバーIPをばらけさせるというだけですが、クラスCでの分散が有効とされています。

これはつまり「違うサーバー」ということですね。私がちらっと疑問を抱いたのはサブディレクトリで新サイトを作りメインサイトにリンクを貼った時に一瞬PVが増えたあと落ちたように見えたことがあったんですね。まあこのサイトですけどね笑
ひょっとして何らかのマイナス評価を受けているのでは…関連サイト作っただけなのに、と思ったわけです。
はっきりとは言えませんが、関連サイトですらできれば別サーバーの方がいいのでは?と思わざるを得なかったんです。
話が長くなりましたが、これがIP分散が必要な理由になります。
サイトの作成スタイルによって最適なサーバーは異なる
IP分散が必要になるのは複数のサイトをリンクでつなぐ必要がある場合ですよね。だって関連サイトをつなぐだけでマイナス評価になりかねないんですから。ホワイトハットでもIP分散をやらざるを得ないわけじゃないですか。
なので複数のサイトを「サイト群」として運用するような場合「一つの高性能サーバー」より「複数の安いサーバー」の方がいい場合があるということなんです。予算が1000円だとするといいサーバーなら1つしか借りれませんが、100円200円のサーバーなら5個6個と借りれますからね。
私は別にブラックハットってわけじゃないんですが、IP分散は必要だと思うわけです。その理由はサブドメインでペラサイトを作ったりするのでその関連サイトをつなぐにもIPが別の方がベターじゃないかと考えているからです。
というわけで繰り返しになりますがサイト量産型の方は1つのいいサーバーを契約しているより複数の安めのサーバーを契約した方がいい場合もあるということを頭に入れておいてください。
逆に1つのサイトまたはリンクでつなぐ必要のない複数のサイトを運用する場合は速度や安定性で高性能なサーバーを一つ借りた方がいいことになります。
その上でいったいどのサーバーがいいのか見ていきましょう。
高性能サーバーはエックスサーバーがダントツ
様々なページ、サイトを見てきた上で、どう考えてもエックスサーバーがダントツで表示速度が速いのが分かります。もう体感で明らかに違うので性能が全然違うのでしょう。
mixhostとかカラフルボックスも早いといわれていますが、エックスサーバーと比べると一段落ちるのは否めないんですね。特にWordpreessの表示速度はダントツですね。
ただしmixhostなどはドメインやデータベースを無制限としていますが、エックスサーバーはデータベースは無制限ではないことに注意必要です。ただしMySQL数は3つのプランで50個、70個、70個となっているので中規模から大規模サイトが中心の方は十分だと思います。逆に小規模サイトを量産するとしてもWordpreessではしないと思うので意外とネックにはなりづらいのかもしれません。ドメインはエックスサーバーも無制限になっていますね。
特にIP分散が必要がない。いいサーバーを使いたいと思う人に1つだけ選ぶとしたらエックスサーバーです。
IP分散をする場合(安いサーバーを複数使う)
この場合一番おすすめなのは以下の組み合わせです。コアサーバー、スターサーバー、さくらのレンタルサーバーです。
コアサーバーはドメインとデータベースが無制限でしかも安いので(月額440円くらい)メインに使えるサーバーなんですね(500エラーがちょっと多いのが残念ですが)。
スターサーバーは、特にスタードメインを利用している場合、ポイントで25%OFFになるのでものすごいお得です。他社で500円するプランを300円台で借りれる感じですね。

スタンダードで比べるとコアサーバーの方にコスパでは軍配があがるかな
私はコアサーバーをメインにしてスターサーバーライトを契約しています。またさくらのレンタルサーバーライトも借りています。
あくまで一例ですがこの三つの組み合わせの場合料金は以下のようになります。
- コアサーバー CORE-A:約397円/月+税 税込み約437円
- スターサーバーライト:200円~(税抜) 税込み220円
- さくらのレンタルサーバーライト;131円
となり月額788円となります(税込み)。
ただしスターサーバーライトが25%引きになるので55円引いて733円ですね。
この組み合わせだとコアサーバーでWordpreessサイト作り放題。スターサーバーライトで激安にペラサイト量産し放題(スターサーバーライトはなんとドメイン50個サブドメインは1000個!)、さくらのレンタルサーバーで無料ブログの「さくらのブログ」を50個作れるんですね。
なかなかバランスの取れた組み合わせです。絶対これじゃなきゃだめというわけでもないです。私もリトルサーバー とかも検討しましたしね。

これとエックスサーバー一つとどっちがいいかって話だよね
確かにサーバーの性能的には一段さがると思いますが、別にほぼペラサイトだしね…というのもあるんですね。Wordpreessのサイトはエックスサーバーに移行した方が高速になりますが、ペラサイトはただのHTMLのテキストなのでどこでもそんなに変わらないでしょう。
それならIP分散が生きるこの組み合わせの方がいいんじゃないかというわけなんですね。
もし初心者で高いサーバーを選ぶか安めで行くか決めかねている人は量産ありきならこういう選択もありですよということです。

つまり後から足していってもいいんじゃない?ということ
ひとつ大事なことを付け加えておくとレンタルサーバー代がちょっと上がったところでSEO的に有利ならそれ以上に報酬が上がるのであまり関係ないということです。レンタルサーバーの数百円なんて1回の報酬ででペイしますからね。
あまりコストを気にしすぎないのもおすすめです。
一応私はこの3つを使っていますのでよかったらまねしてください。