どうもこんにちは。アフィリエイトで稼ぐための情報を発信しているアフィホリックのたー坊(@affiliateblog) です。

最近ブログの省力化に注力しているター坊です。

ター坊
ター坊
ブログ記事に毎回同じことを書きたくないという問題について知ることはブログやアフィリエイトにおいて非常に大切だよ

さてそれはさておきなるべく労力を抑えてブログを書く時定型文化などの作業って気になりますよね。特に気合いを入れてなるべく労力を抑えてブログを書く場合、できるだけ同じことを書かないこと(定型文化すること)は相当重要性があると思うのが当たり前です。そんなとき、

でも定型文や書き換え(リライト)の技術がないしな…

とあきらめていませんか?せっかく内容が良くても定型文化などの作業が毎回時間がかかってしまうために更新頻度が落ちてしまうというのはもったいないんですよね。

だとしたらなるべく労力を抑えてブログを書くためにあえてなるべく労力を抑えてブログを書く方がいいのでしょうか。

というわけで今回のテーマはブログ記事に毎回同じことを書きたくないという問題、またその記事の一部を複数パターンの定型文などにしてブログ作成を効率化することについて書かせていただきます。

この記事でわかること

この記事を読めばあなたはなるべく労力を抑えてブログを書く際における記事の一部を複数パターンの定型文などにしてブログ作成を効率化することのメリットなどについて知ることができます。

その結果あなたは定型文化などの作業を使って効果的になるべく労力を抑えてブログを書くことが可能だと知ることができるでしょう。

特に以下の点は重要です。

 

    • ブログに毎回同じことを書くことは無駄だということ
    • 非常に無駄が多いのにほとんどの人は取り組んでいないこと
    • 定型文化することができれば更新頻度が高まるということ

 

特にブログに毎回同じことを書くことは無駄だという認識は毎回同じことを書きたくないという問題に対し大変影響のあるものですのでしっかり理解していたでければと思います。

ター坊
ター坊

毎回同じことを書きたくないにも関わらずみんな書いてるでしょ

ブログに毎回同じことを書くのは非常にめんどくさいし無駄です

皆さん毎回こんなこと書いていませんか。

「こんにちは。アフィリエイトで稼ぐアフィホリックのター坊です」

私は書いてたり書いてなかったり書いていたりすると思いますが、毎回こんなこと書くのってほんとバカバカしいですよね。

ター坊
ター坊

バカバカしいっていうかもうバカとしか言いようがないよね

まあそんなに怒らないでください。わたしのことも含めているんだから。

しかし本当にめんどくさい!

こんなことを来る日も来る日もしていたら本当にブログを書くのが嫌になってしまいますよ。

とくにたくさんブログを持っている人は本当に煩わしくていやになりませんかね。

ブロガーが一生のうちに何回こんにちはって書くんでしょうか。本当にバカバカしいですよね。

同じことを書かない簡単な方法

単にこのこんにちはって何回も書かないだけなら非常に簡単です。Post Snippetsなどのプラグインをつかって定型文化すればいいだけですからね。しかし問題は「こんにちは。アフィリエイトで稼ぐアフィホリックのター坊です」のような文章なんですよね。

まあ確かにこの程度なら複数の言い換えを作って定型文化することもありでしょう。

しかし私が言っているブログに毎回書く同じことって実はこのことじゃないんです。

私がいいたいのは、ブログに毎回書く冒頭の序文や文末の末尾自体がめんどくさいということなんですね。

つまり段落のような一つのまとまり単位で「同じことを毎回書くことが非常に面倒くさい」んですよね。

同じことを毎回書くことが非常に面倒くさいという例

例えば料理ブログを書いている人がこんな文章を書いていたとします。

「どうもこんにちは。料理研究家の○○です。

さて今日は△のお料理についてレシピなどをまとめていきますね。

△はしっかりレシピを知っていれば料理の幅も広がるしめちゃくちゃおいしく食べれるんですよ。」

ありきたりですよね…。

しかしありきたりだからこそ他の場合でもこのような文章また書きそうじゃないですかね。この例では料理が別の時も似たようなことを書く時絶対ありますよね。

私が言いたいのはこのような違うものの場合でも毎回現れる似たような文章を書くのが煩わしいということなんですね。

でもしょうがなくない?

こう思っていませんか。

私もある時期まではそう思っていました。(バキ風)

しかし最近省力化にこだわっている私はそのことを解決することができたんですね。これに関する具体的な方法については別の記事に譲りますが今回はとにかく「毎回同じことを書くのがめんどくさい問題」について更に深堀していきたいと思います。

ブログ記事の冒頭(序文)等同じことを書くデメリットは非常に大きい

ブログ記事の冒頭部分や最後の締めの部分って大体似たようなことしか書いていないのに、毎回似たようなことを書くのは非常に無駄なんですね。言い回しが違うだけで似たようなことを書いているのに、ほとんどのブロガー、アフィリエイターが毎回同じことをしているんですよ。

これにより以下のようなデメリットが発生します。

記事の更新頻度が減る

ブログを書くモチベーションが下がる

結果量産できなくなりますし、記事の本数もだんだん減っていくわけですね。GoogleなどのSEOにおいてサイト自体の更新頻度がそこそこ重要視されている中でせっかく作ったサイトの更新頻度が徐々に減っていくというのは非常に勿体ないことなんですよね。

みんなこの罠にはまっていますよ。

ブログ歴が長くなれば他のサイトも持ちたくなりますが、たくさん作ると更新頻度が減ってSEO的に弱くなってくるんです。

この問題が解決出来たらいいと思いませんか。

このブログ記事に毎回同じことを書きたくないという問題がブログの一部の定型文化ということにつながってくるんですね。特に冒頭や記事末尾の締めの部分に関しては定型文化するメリットが非常に大きいです。

これに関しては別記事で書いていきますね。

今回はブログに毎回同じことを書くのは非常にめんどくさいし無駄であることと、ほとんどの人がその問題に取り組んでいないこと、そしてそれを解決すれば非常に大きなメリットがあることを掴んでいただけたと思います。

このことに関して質問がある方は下記のメールかコメント欄、またはチャットワークにお気軽にどうぞ。
メールアドレス ※サイトを多数運営しているためメールを毎日見ませんので気長にお待ちください。メールと合わせてコメントをしていただけると気づきやすいです。

 

この記事や当サイトが気にいった方はぜひSNSでの紹介やソーシャルブックマークの登録をお願いします。

ター坊
ター坊
ホント励みになるのでマジでお願いします

SNSのリンクやFeedlyとInoreaderのリンクはすぐ下にあるので是非よろしくお願いしますね。

さて今回はブログ記事に毎回同じことを書きたくないという問題について書かせていただきましたが、参考になりましたでしょうか。もし身に着けたいとか成果を出したいという気持ちがあるなららすぐに実行することがおすすめです。

当サイトではアフィリエイトのことやSEOのことなどを中心に書いていますのでぜひ他の記事も読んでみて下さいね。

サイト型のホームページ構築に悩んでいるならこちらがおすすめです。(⇒完璧なサイト型Wordpreessテーマ )

emanon
ター坊
ター坊

コメント大歓迎です。なぜならコメントもコンテンツだから…笑
さて、メールアドレスも記入不要にしておいたので暇だったらコメントしていってください!(リンク目的の場合はスルーします。)


この記事がいいと思ったらはてなブックマークに保存しておこう!Twitterのフォローも良ければお願いします。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)