
こんにちは。絶賛ブログにハマり中のター坊です。
私がアフィリエイトでブログを立ち上げたのは去年の10月ごろのことです。それから全くわからない状態でがむしゃらにやってきたところ1つのブログで1万PV、もうひとつのブログで6000PVくらい月間で読まれるようになりました。収益はまだまだですがこれなら行けそうと思えるくらいには上がり始めました。
すでに複数ブログを運営しているのですがこれには事情がありまして私はアフィリエイトだけやっているわけではないからです。あるスモールビジネスに集客する目的でアフィリエイト色の薄いサイトを作ったのでアフィリエイトだけでみるとほぼ1サイトに集中してきたという感覚のほうが強いです。しかしここに来て複数のブログを立ち上げ始めました。それは何故かというと、ドメイン代くらい稼ぐのは簡単だと思ったから。
この記事で複数ブログを運用するメリットを語る上で重要なのはその点にあります。一度アフィリエイトサイトを立ち上げてしまえば追加的に立ち上げるサイトはさらに極めてリスクが低いということなのです。
基本的に複数サイトを運営するデメリットがそれほどあるとは思っていません。なのでこの記事はメリットだけについて書くことにしました。デメリットも少し触れると思いますが。
複数ブログを運営するメリットは更新頻度が上がること
雑記ブログを運営している方で一日に3記事も4記事も更新するという方は少ない気がします。まれにいますが、はっきり言って内容薄いです。ほとんどのブロガーは1日1記事で満足しているような気がします。もちろん副業ブロガーならそれでもいいでしょう。むしろ1日1記事は多いほうかも知れません。しかし専業だったらどうでしょうか。少なすぎでは?
でも雑記ブログをやってみるとわかりますがネタをひねり出すのに結構苦労するんですよ。アフィリエイトサイトと違い雑記ブログだとPV数を稼ぐだけの記事も必要になります。非効率と言えば非効率ですね。だから私も複数サイトを立ち上げているわけですが笑
そんなこんなで1ブログだけ運営していると結局1日1記事。せいぜい2記事くらいの日も多くなるんです。時には1記事も書けなかったりして…。
どうせこうなるなら複数ブログを立ち上げておいたほうがいいんですよ。アイデアというものは対象が多ければ多いだけその分浮かぶもので雑記ブログ1つだとあまり浮かばないネタが専門ブログ(特化ブログ)複数運営しているとそれぞれに浮かんでくるもんなんですね。そのため専門ブログを複数運営している方がネタに困らないとも言えます。
それと同様に5ブログもあればネタに困るまでもなく何かしら書くことがあります。それほど重要でない記事でさえ総合的にサイトを成長させるという観点からみれば無駄ではありません。
アフィリエイトでは思いついた記事から書くのが効率的【ブログの書き方】でも書きましたがネタに困ってかけないくらいなら書けるものがからどんどん書いたほうがいいに決まっているんですよね。
それが出来るのが複数ブログ運営のメリットです。
1ブログだと1日1記事で満足しても5ブログで1日1記事では満足出来ない
ブログを1つだけ運営していると1記事しかかけなくてもなんとなくいいかなという気がするものです。雑記ブログのブロガーたちも1日1記事っていう人が多いですからね。私も始めのうちは一日1記事とかでやっていました。それでも5000字とか10,000字書いていたので十分だと思っていました。でも今思えば1日1記事とか怠惰ですよw
5ブログも運営しているとすくなくとも3ブログくらいは更新したいと思うものです。更新しない日があるブログが溜まってくると1ブログで更新できなかったのと同じように焦ります。
人によって違うかも知れませんが、複数ブログを運営したほうが結局たくさん更新するようになる可能性が高いです。
ブログ開始時期はアクセスを上げたくて集中して記事を投下しやすい
ブログ開始してすぐのときってどんどん記事を投下したくなりませんか?
アクセスも全然来ないし早く検索エンジンからの評価を上げたいと思って記事執筆にも気合が入りますよね。これが複数ブログを運営することで効いてきます。立ち上げてそれほど立っていないブログが多いのでどんどん記事を書きたいというモチベーションが生まれるんですよ。アフィリエイトって少なくても3000PV/月くらいはアクセスがないとまともな収益が見込めません。だから1万PVとは言わず数千PVでもいいから早くアクセスが来るようにしたいと思うんですよね。
複数ブログを運営していると1日3記事くらいは投稿できるようになりますよ。
複数ブログを立ち上げるコストはドメイン代だけ
はじめに1ブログを運営していれば2つ目以降のブログってサーバー代がかかりませんよね。WordPressで運営していればコストはかかりませんので実質的な経費は労働時間を除けばドメイン代だけなんですよ。
つまり、1ブログでサーバー代をペイしているならそれ以降はドメイン代だけしかリスクがないことになります。(労働時間を除けば)
ドメイン代って1年間で1200円から1500円位ですよね。これくらいなら楽勝で稼げると思うんですよね。中には1つも発生しないブログがある可能性もありますが、ほとんどのサイトでは1000円2000円くらいは発生する可能性が高いでしょう。アフィリエイト目的でないブログですら数千円は稼いでいるので1000円2000円稼ぐのはそれほど難しいことではありません。つまりコストやリスクが非常に少ないということです。
他のブログで収益が発生しやすいとわかっている商材を扱える
7,8記事しか投稿していないライブドアブログ(無料)のブログですら1000円位は発生しているんですよね。これは何故かと言うと売れるとわかっている商材をそのブログでも紹介したからです。
雑記ブログのメリットはいろいろな商材がぽつぽつと発生し始めることだと思いますが、このメリットを複数ブログで活かすことが出来ます。つまり売れた商材で新たにサイトを作ることも出来るということですよね。1ブログにこだわっていてはこのスピンアウト的なブログのメリットを享受することが出来ません。まだ結果は出ていませんがペラサイトをいくつか作ってみました。
複数サイト立ち上げるデメリット
複数サイト立ち上げるデメリットもあります。
それは、始めの3ヶ月くらいはアクセスが全く来ないということです。
この期間ってめっちゃつらいですよ笑
ほんと辛くて泣きそうになります。いくら頑張っても全く反応がないとテンション維持するの本当に難しいです。この魔の期間が全てのブログで同時に起こります…。
毎日数記事数ブログ更新しても、その全てが全く無反応。PV数も0とかせいぜい10という状態が続くわけです。地獄ですよ。
最近多少上がってきましたがまだPV数20も怪しいサイトもあります。一方300越えのサイトも出てきましたが。
この3ヶ月から4ヶ月位の魔の期間乗り越えるのがを複数サイト運営だとサイト数分きつくなります。数倍キツいというわけです。ほんと辛くて挫折してしまう可能性が高そうです。
でもPVが集まり始めると全部伸び始めるというメリットもあります。延び始めるまでは本当にキツいのでいきなり複数サイト運営から始めようと考えている方は覚悟してやったほうがいいと思います。
まとめ
アフィリエイトではよく0から1にすることが大事と言われますがそのとおりであって、その0から1の成功体験の重要性自体がその後も重要になるんですよね。つまり売れた経験が重要なのであってその経験だけが自分が応用できる資産なわけです。
複数ブログを運営するということはその資産を活かしつつ低リスクで他のブログを立ち上げることが出来るということです。
専門ブログとは言っても何かしら別の分野の売れる商材について言及する機会くらいはあります。その機会が売れれば売れるほど多くなっていくわけです。中には一定の記事の蓄積がないと売れないものもあるでしょうけど、そうでなくぽんっと売れてしまうような商材もあります。
そういう商材を絡めて専門ブログを運営するとドメイン代くらいはすぐペイできる可能性が高くリスクの少ないブログ運営が出来ます。
特化ブログの内部SEO上の優位を考えれば雑記ブログ1つを運営するよりは特化ブログを複数運営したほうが良いと言えるでしょう。
こんなに面白いアフィリエイト!!あなたもすぐに始めよう!
Wordpressを始めるならサーバーとドメインが必要です。
サーバーの選び方には2つの考え方があります。第一に速度などのスペック重視。第二にコスパ重視です。
ちなみに私はコスパ重視です。そんな私が使っているのはCORESERVER(コアサーバー)
。年間一括払いで2ヶ月無料になるのでCORESERVER(コアサーバー)
でも月額400円台。主要レンタルサーバーで最も安いと言っていいです。そのかわり速度にやや劣りりますが、最近のスペック増強でWordpressが16倍早くなったということなので新規に契約するにはかなりおすすめです。
大は小を兼ねる-はじめから高速高スペックのレンタルサーバーを借りる
⇒⇒ちょっと高めでも大丈夫な方はエックスサーバーがおすすめ
月額900円~(税抜)利用できます。高速でもっともブロガーから指示されているのがこのサーバーです。エックスサーバーを利用して言ると明らかにしているブログは多いですしそのどれもが高速なので間違いありません。時々一個ドメインがついてくるキャンペーンをやっています。10年使ったら1万円以上浮きますね。
高速でアダルトもOKなMixHostもおすすめ!
アダルトサイトを運営している、または運営する可能性があるならはじめからOKなところで契約しましょう。アダルトサイトだけ別サーバーはもったいないです。
私がこれから乗り換えるならエックスサーバーと迷って結局MixHost
にするかもしれません。880円(税抜)から利用可能です。
コスパ重視の方におすすめのレンタルサーバー
断言してもいいですが、これからブログやアフィリエイトをはじめる方にエックスサーバー
はおそらく過大です。
さくらのレンタルサーバ

一昔前は安価だが遅いという評判だったさくらのレンタルサーバ
ですが最近Wordpressを16倍に高速化した新スペックのサーバーを発表しました。従来と違いSSDを用い全データベースを高速化。新スペックでも同じ値段ははっきり言って激安かも。よって月額515円からWordpressが使えるさくらのレンタルサーバ
も選択肢の一つかと思います。コスパは優秀ですよね。(しかも年間1活払で月換換算429円になります。)
さくらのレンタルサーバーはさくらのブログが使えるのもおすすめポイントです。(関連記事:Affiliateに最適なさくらのブログのメリット・デメリット【無料ブログ】)
スターサーバー

私が使っているもうひとつのレンタルサーバーはスターサーバー
です。
スターサーバーの特徴はオールSSDで超高速にもかかわらず安いということ。
ドメイン取得サービスのスタードメインと同じネットオウルが展開するサービスなので安定性も十分。
[affi id=14]と比べるとスタンダードが月額540円と100円以上ほど高いので少しコストを掛けて超高速サーバーにしたい方には大変おすすめです。
おすすめレンタルサーバーまとめ
3つのサーバーを比較するポイント
・オールSSD/ピュアSSD 全てSSDを使用した高速サーバーならエックスサーバーかMixHost
・全データベースがSSD コスパ良好で高速化したサーバーはさくらのレンタルサーバ
・標準プランの容量
エックスサーバー 200GB(X10プラン)
・MixHost 50GB(スタンダード)
・さくらのレンタルサーバ 100GB(スタンダード)
・スターサーバー
100GB(スタンダード)
・どのサーバーも無料SSLはついてます
・アダルトもOKなのはMixHost
※ちなみに私が全ブログで使用している容量は30GBです。それを考えると50GBはやや少なめかなと思います。
これらを考慮するなら、

アダルトサイトを運営するならMixHost


月額540円からの低コストで超高速サーバーを使うならスターサーバー

がおすすめです。それぞれメリット・デメリットがあります。
大は小を兼ねるとも言うのでどれくらいの規模になるかわからない、かなり気合を入れてたくさんサイトを作るという方におすすめなのはやはり(アダルトをやらないなら)エックスサーバーと言えるでしょう。
アフィリエイトははっきり言って稼げるかわかりませんので(ほとんどが月5000円以上稼げない世界です)、レンタルサーバーのコストを抑えることも重要です。私も儲かるかわからないのに高いコストを払いたくないと思ってコスパの良いレンタルサーバーを契約したのです。現在はさくらのレンタルサーバーから変更したのでこちらがコスパ重視で最も安いレンタルサーバーを選ぶなら断然CORESERVER(コアサーバー)
がおすすめです。
もう少し払ってオールSSDの超高速サーバーがいいという方はエックスサーバー
もおすすめです。
ちなみに総合的に考えると私はさくらのブログを使いたいのでさくらのレンタルサーバ ライト
は必須で(ライトは今も契約しています)。
レンタルサーバーは1つでなければならないわけではないので2つセットで考えるのもいいかもしれませんね。
おすすめレンタルサーバー3社を比較
サーバー名/機能 | エックスサーバー | さくらのレンタルサーバー | スターサーバー |
月額5料金(スタンダード) | 972円~ | 429円 | 540円 |
ディスク容量 | 200GB | 100GB | 100GB |
オールSSD | ◯ | データベースのみSSD | ◯ |
Wordpress | ◯ | スタンダード以上◯ | ライト以上◯ |
データベース | 50個 | 20個 | 20個 |
無料SSL | ◯ | ◯ | ◯ |
マルチドメイン数 | 無制限 | 100個 | 無制限 |
適度なスペックか | 高スペックだが初心者には過大 | 適切で十分 | 高速。適切で十分。 |
公式サイト | https://business.xserver.ne.jp/![]() | https://www.sakura.ne.jp/![]() | スターサーバー![]() |
(※月額料金は税込み換算。年間一括払いの場合は割引後月額換算。消費税の誤差がある場合があります。エックスサーバーの最安値月額換算は36ヶ月契約。さくらのレンタルサーバーは年間一括払いの場合です。プランはスタンダードで比較しています。エックスサーバーはX10プラン。)