
GutenbergがWordpress5.1から実装されています。
このエディターは将来的にはかなり有望ですがまだまだバグや不具合が多いです。そこでいくつか設定をしておくことをおすすめします。具体的にはTinyMCE Advanstでよく使用するものをエディターに入れておくことです。
TinyMCE Advanstで追加すべきものを理解するためにGutenbergで何が使いづらいのか見ておいて下さい。
Gutenbergの不具合
なぜか全ブログで同じではないのが変なところですが、いくつかのブログで不具合が出ています。
カラムがクラシックエディターにならない
Gutenbergの主要なブロックに「カラム」があります。カラムは投稿を2分割にレイアウトするためのものです。(現在は2分割までしか出来ません。)
このカラムが通常はブロックを追加するとクラシックエディターとして出てきますがいくつかのブログではデフォルトで段落などで出てしまいビジュアルエディターが使えないというバグがあります。
カラムにクラシックのブロックを適用するとバグる
そこでカラムのひとつひとつに「クラシック」のブロックを適用するんですが、適用して保存するとバグります。勝手にカスタムHTMLになっていて問題があると出て修正を求められます。そして直してもエラーになり保存すると消えます。
プレビューが機能しない
全ブログで出ている不具合ですがプレビューが全然機能しません。どう考えても変えているのに前のプレビューがそのまま出てきます。そのためプレビューで確認して投稿するのが大部分できない状態になっています。
エンターが効かなくなる
クラシックで突然エンターが効かなくなり改行できなくなることが多発しています。そのたびに新しいブロックを追加していますが追記にする場合にこれが起きると面倒です。
ビジュアルエディターでもソースエディターでも効かないので非常に厄介です。
これでGutenbergを使うかかなり迷いますね…。
不具合はこれくらいです。
Gutenbergの使いづらい点
Gutenbergのデフォルトの状態の使いづらい点を列挙します。
- デフォルトではソース(旧エディタのテキストエディター)を表示できない。</>のマークからHTMLを入力するだけになっている。
- エディターに文字サイズが表示されない。
- ブロックエディターの戻るメニューをクリックするとブロックごと消える。
こんなところですね。
これを解消するためにTinyMCE Advanstで以下のものを追加します。
- ソース
- 文字サイズ
- 戻る・進むボタン
TinyMCE Advanstは公式プレグインですのでまだ入れていない方はダウンロードして有効化しておきましょう。
私はこのように設定しています。
足りないものを下からドラッグしてGutenbergの方に追加して下さい。
特に戻る、進むのボタンと、<>のソースコードは必須だと思います。間違えて画面左上のブロックエディタの戻るをクリックすると今書いていたブロックごと消えますよ笑
まとめ:不具合はあるがGutenbergの使用がおすすめ
いくつかのブログでカラムが全く昨日しないのでClassic Editorのプラグインを入れて無効化してしまいました。
でも不具合が解消されたらGutenbergに戻ります。
カラムの不具合が出ていないブログでは使用しています。
ブロックエディタは画像の回り込みなど気にせず横並びのレイアウトができるので綺麗で無駄のないサイトを構築しやすいです。
またトップーページのデザインもこれで出来ます。
例えばカラムを2つにわけてWp Show Postでカテゴリごとの記事を出せばそれだけでページを作れてしまいます。
ブロックエディタに慣れておくのがおすすめですよ。