

どうもター坊です 最近フラットファイルCMSを色々試していました
ちなみに実際にサイトを作って公開しています。
どちらもいいといえばいいし、微妙と言えば微妙ですが無料ブログよりは全然いいと断言できます。
フラットファイルCMSの方が無料ブログよりいい理由
その理由は主に2つ。
- 広告がない
- サービスが終了してもコンテンツはなくならない
はてなブログとか忍者ブログなどのブログサービスも悪くはないのですが、どうしても無料だと広告がつきます。これが邪魔ですし、どうせなら自分の広告を貼りたい笑
そしてYahoo!ブログが終わった時のようにサービスが終了するとコンテンツそのものが消えるという事になりかねないのとくらべ、CMSの場合更新が終了しても使い続けることはできますし、別のCMSにエクスポートして移行することも可能(無料ブログでも移行は可能ですが)です。
どちらにしてもアフィリエイトをするなら無料ブログはやめた方がいいですし、かといってWordpreessを使うのは仰々しいという場合にシンプルでコンパクトなフラットファイルCMSがおすすめなわけです。
ちなみに上記二つに加えHTMLyというフラットファイルCMSも使ってサイトを作ってみました。別ドメインでテストサイトを作っただけなので公開しませんが、一番良かったです。
一部のサイトにおいてWordpreessよりフラットファイルCMSの方がいい理由は以下のとおりです。
- データベース不要(安いサーバーでも運用できる)
- インストールが簡単
- セキュリティの心配が少ない
※各公式サイトのURLはこちら。
WordpreessよりフラットファイルCMSの方がいい理由とは
当サイトはWordpreessで運用しています。Wordpreessもいいことはいいんですが、管理画面も重いですし、インストールも面倒。必要なプラグインも多いですしとにかく設定が面倒なのです。頻繁にある更新でもエラーになることもありますし、小さいサイトには出来るだけ避けたいと最近思い始めています。
それでどうせならデータベース不要で安いサーバーで運用できるフラットファイルCMSを探していたわけです。
フラットファイルCMSなら安いサーバーで運用できてコスト削減にもなるし、サイト立ち上げの面倒も少ないということで小さいサイトに限ってはいいことづくめなのです。
手打ちのHTMLサイトよりフラットファイルCMSのほうがいい場合
私はフリーのテンプレートを使用したサイトも結構作っています。これも悪くないですがどうしてもコードをいちいち打つのが面倒な部分があります。たとえばリンク一つ入れるのに<a href=””></a>とか自分で実際に打ったりコピペしたりしています。
この手間を割くのにはやはりCMSが必要なんですね。こうした面倒さにも拘わらず私は静的なHTMLサイトを好みますが。
私が試したフラットファイルCMS
そんなフラットファイルCMSで私が試したのは以下の通りです。(上にあげたのはサイトがあるやつです)
上記2つに加え。
- HTMLy
- Grav
- QuickCMS
- Baser CMS
- JS CMS
Gravを使った感想
Gravは一見かなり出来がいいフラットファイルCMSの気がしますが、ページの階層構造が意味不明なのとその階層を調べるためにテストしただけで全く関係ない記事が404エラーになるなど不具合が多かったので使用を中止しました。
かなり洗練されたシステムに見えて実は重大なエラーがあるという感じですかね。
QuickCMSを使った感想
次にQuickCMSですがこれもインストールはできましたが、テーマの変更を管理画面でできず(みつからず)、なんとなくだめだなと思ったのですぐに削除しました。
Baser CMSを使った感想
Baser CMSは今使っていますが早くもエラーが出ています。デザイン的にも操作感的にも期待のできるCMSですし、ユーザーも意外といて日本語の情報もあるので期待しているのですが、現状エラーが解決できない状態です。
※その後私自身のミスだとわかり最初からインストールしなおすことで使えています。サイトを作るには割と簡単でいいCMSだと思います。インストールも簡単です。
Baser CMSはユーザーフォーラムが立ち上げられており、一応回答してくれる人はいるようです。データベースはSQLiteでもOKなので安いレンタルサーバーでも使えます。
※ちなみにBaser CMSはデータベースが必要なのでフラットファイルCMSじゃないかもしれません。ただしSQLiteで使えるのでフラットファイルCMSと同様に取り上げています。

Baser CMSはいいCMSだけど「ウィジェットが正常に表示されない」「トップページに新着記事の項目が2個表示される」などテーマのせいかもしれませんが、スタートから躓く部分が多いので積極的には使用していません
今後に期待。
JS CMSを使った感想
そしてJS CMSは使ってみたところ操作の仕方がよくわからずまた管理画面の色も気に入らなかったのでやめてしまいました。かなり好みが分かれるでしょう。(たぶん極めればかなり使えるCMSです)
若干学習コストが高そうなイメージですね。
HTMLyを使った感想
そして最後にHTMLyですがこれが簡単にインストールできて、非常に使いやすくシンプルなデザインも良かったです。
そのテストサイトのスクショがこれ。

うん こういうのも求めてるw
このシンプルな黒い線だけのデザインが意外とおしゃれじゃないですか。こういうのもいいですね。アフィリエイト向きではないかなという感じもしますが、ミニブログにいいんじゃないですかね。サイト用ではありません。ブログ用です。
※HTMLyを含めたCMSについては別サイトを作る予定です。

作った
このくらいのシンプルなのでよければ独自ドメインをとってもサーバー代月300円で運用できますよ。
いや月100円でも行けますね。
月300円でWordpreessも作るならこちらがおすすめです。
ロリポップ!の100円台のプランとかでももちろんいけます。
Wordpreessでもサイトを作るならこちらの記事もおすすめです。
フラットファイルCMSを使ったまとめとしては、私が個人的に使えるなと思ったのはこの4つです。Flatpress、HTMLy、CMSimple_XH、Baser CMS。
(すでに書いた通りSQLiteで使えるものはフラットファイルCMSに含めています)
Flatpressはテーマがださださ(公式サイトのはまあまあいい)ですが、超簡単にサイトを作れて更新できます。非レスポンシブ(私は自分でレスポンシブにしています)。
無料ブログのださださ感が好きな人には結構いいと思いますよ。私ももうちょっと洗練されたシンプルなテーマが出てきたら使うと思います。
HTMLyはブログ向きです。タグとかもあるのでブログにはかなりおすすめですね。レスポンシブ。今のところミニブログを作りたいと思わないので使っていませんがそのうち結構使う気がします。
CMSimple_XHは小規模~中規模サイトにおすすめです。使い方も非常に簡単でした。使えるテーマが全然ないのが残念です。公式サイトで紹介されているテーマの一部が全く使えません。レスポンシブ。
結局Wordpreessと比べてどうなのか
正直なところWordpreessよりいいブログ用のCMSは存在しないと思います。ただ冒頭から言っているとおり、導入が簡単なCMSを使ってミニサイトを作りたいなどがフラットファイルCMSを使う理由です。
セキュリティ面でも管理があまり必要ないCMSでサクッと立ち上げてちょこちょこ更新できるものがミニサイトにはいいですね。
ただしいまだペラサイト向きのCMSは見つかりません。CMSimpleがややそれ向きですがくせがあって、手打ちのHTMLサイトのほうがいいかなあという感じですね。
やはりペラサイトにはSIRIUSがいいのかもしれませんね。