
ブログやサイトの記事をどんどん書いていくと時々手が止まってしまうことがあります。その理由の一つはモチベーションということもありますが、なぜか文章がかけなくなる時もありますよね。それにいくら書く内容(記事のネタ)を思い浮かべても全然出てこないという時もあります。
今回は私の経験に即して書くべき記事が全く思い浮かばなくなってしまう原因と、その解決策について書いてみたいと思います。
ブログの更新が止まってしまう(記事がかけなくなる)理由や原因
単純にネタが思い浮かばなくなるということもあるにはあるんですが、今回はそれより重症で、書く記事も思い浮かばないし書く気もしないというような状態です。
その原因はつぎのようなものがあります。
- 飽き
- PV数や収入などの停滞感
私はアフィリエイトをはじめて現時点で1年半くらいなんですが、始めた当時はこの停滞感や飽きた感じを味わって更新が停滞したことがあります。(完全に止まったことはほとんどないです)
やはり収入も伸びなければPVも伸びないという状況はきついものがありますし、飽きてきますよね。
これがブログの更新が止まる最大の原因だと思います。この時、今手掛けているブログに全力を投入して壁を突破するというのもありだと思うんですが、私自身は別の方法をとりました。
その方法を以下に書いていきます。
別のブログ・サイトを作る
私は雑記ブログを始めに作り、その後アフィリエイトとは関係ない自分がやっているビジネスのブログを作りました。(私はアフィリエイト以外のビジネスもやっています)その両方(のブログ)に飽きましたw
その際に作ったのが、affiholicを始めとした複数のサイトです。規模的にいえば中規模以上を目指して作った4つのサイトがあります。またこのときにペラサイトも複数作りました。
※結果的にペラサイトは自分には向いてないということもあり、現在はやめています。詳しくは「ペラサイトやミニサイトが不利になる兆候!作るのはやめたほうがいいかも」にて。
ちなみにこの4つのサイトのうち2つのサイトが伸びてそこそこの収益を上げています。
いろいろな手法を試す
先程書いたように私はペラサイトにも手を出しました。今まで雑記ブログや特化ブログをやってきた人でもペラサイトは作ったことがない人も多いでしょう。
例として公開しているサイトでは「さくらのブログ レスポンシブ化」があります。これを見ると2ページしかない事がわかると思います。このサイトはさくらのブログ レスポンシブ化で2位に表示されています。
こんな感じで新しいペラサイトやミニサイトを作って特定のキーワードで上位表示するという方法もあります。
ブログの更新ができなくなってしまったときは小さいサイトを作ってみるのもいいでしょう。

上位表示できているものと若干落ちたものがあるけど、これからやるならペラサイトはあまり推奨できないかなあ
関連記事をどんどん追加していく
既存のブログに関連記事を追加していくのもおすすめです。しかし飽きちゃったのにそれはきついという場合は上記のように新しいサイトを作りましょう。そんなことばかり言ってられないので気合で機械的に関連記事を追加していくのも大事です。
関連記事の追加はキーワードを調べて機械的に書いていけばネタ切れということはありません。例えばこのアフィホリックで「ネタがない」と思ったとします。私ならこの記事に関連するキーワードを調べます。例えばこの記事のキーワードは「ブログ 記事 思い浮かばない」になります。この記事の関連記事を書くとすれば「ブログ」か「記事」のキーワードを調べればいいわけです。
試しに「記事」を関連キーワードツールで調べてみると無数にキーワードがあることがわかります。その中から「記事 フォーマット」というキーワードを拾うとしたら「記事が思い浮かばない時に使えるフォーマットを教える」という記事を書けばいいわけです。すると、この記事も強化されますよね。
こんな感じでブログで扱っているキーワードを細分化していくとまだまだ書いていない記事って無数にあるんですよね。これを気が乗らなくても強制的に書いていくことで「書く記事が思い浮かばない」という状態を乗り切ることができますよ。
関連キーワードツールの使い方などについてはこの記事に書いているので読んでみてください。
PVの鈍化や収入が伸びない停滞感について
PVや収入が伸びないってことに、かんたんな解決策はないのですが、今だからわかることが一つあります。
それは、収入を生む記事を書くことばかりが大事なわけではないということ。例えばアフィホリックではアフィリエイトリンクをあまり貼っていないのですが、その理由は、こういったテーマではどうせ発生しづらいということの他に、このサイトはいずれ人に教えるほど稼いだときに教材などを販売するためのサイトだからです。
私は情報商材に別に抵抗感がないですし、しっかり稼いで稼ぐ方法の教材を売るということが別に悪いことだとは全く思いません。その時のためのサイトなので今は別に収益はどうでもいいんですね。どうせこのテーマではなかなか報酬は発生しないでしょう笑
そして今だからわかること、というのは先程も言いましたが、収益が発生する記事ばかり書けばいいわけではないということ。さらに発展させると、収益を上げる記事を支える記事も必要ということですね。長くアフィリエイトをやっているとだんだんわかってきますがどんなに広告を貼った記事を量産しまくってもどうせ一部の記事からしか収益は発生しないんです。なので貼っても無駄ということになります笑
逆におそらくアフィリエイト・リンクを貼らない記事はSEOに強いと言えるでしょうから、アフィリエイト・リンクを貼らない記事のほうが収益記事を押し上げる効果も高いと言えます。
だから収益が停滞していてやる気が出ないときでも、既存サイトの関連記事を追加していくことは意味があるわけです。

収益記事を一つでも増やさなければならないという考えも、記事が更新できなくなる理由の一つかもしれないね
まとめ
この記事の内容をまとめると、飽きてしまって記事の更新ができない場合は新しいサイトや手法を。ネタが思い浮かばなくて記事が更新できない場合で、気合根性で既存サイトに手を加えられる人は関連記事を追加していく、ということになります。
既存サイトにどうしても飽きてしまった場合は新サイトを作るのも悪くありません。特にアフィリエイトを始めたばかりって既存サイトの成長性や可能性も全然見えないですしとてもつらいですよね。あとから考えれば一つのサイトを継続することがおすすめですが、それも難しい場合もあると思います。
その場合に新しいサイトを作ってもリスク分散になるため全く無駄だとも思いません。成果が上がる前に飽きてどんどん次のサイトに行くというのは無駄なやり方ですが、新しいサイトに一定の手間をかけるなら問題ないと思います。
そうしているうちに「やっぱり継続が大事だ」とわかってきますけどね。
この記事もおすすめ。