
アフィリエイトを始めようとする初心者は何もかも手探りだと思います。
どんなビジネスでも大事なのかリスクとリターンの関係です。アフィリエイト自体は極めてリスクが低いビジネスではありますが、目に見えないリスクも認識しておいたほうがいいです。
初心者はアフィリエイトのリスクとリターンについて理解しつつどれくらいの力を割くのかよく考えてから行動すると良いでしょう。
まず第一に次のようなことが言えます。
ブロガーになると宣言して何もかも捨てて挑戦するのは非常にリスクが高い
アフィリエイターと違ってブロガーは読者を楽しませたり人生の指針を与えるのが使命のように見えます。こういったことは誰にでも出来るわけではありません。さらに言えばリターンがなければばかばかしくなってしまい続かないということも考えられるでしょう。
サラリーマンをやめてブログ一本で食っていくと言ってブロガーになる人を見かけますがアホじゃないかと思います。そこまで実入りの良い商売でもないと思いますし、やっていることはすでに名が売れているブロガーに取り入って有名になるみたいな薄汚いことでしかありません。それはサラリーマンで嫌な上司に媚を売っているのと何ら変わらないと思います。
ブロガーになってまで群れるの?笑
そんな感想しか持ちません。
しかもブロガーとしても成功は半ば運にかかっている気がします。今有名ブロガーと言われている人達を見えてそんなに面白いとも思えませんし、たまたまはてなブログが流行ってそこで目立っただけじゃないの?としか思えない人も多いです。
そうやって数十万円とか100万円稼げたといっても波が大きい商売です。ブログ1本で続けていくのにはかなり不安があるでしょう。人生を託すには心もとない商売、それがブロガーです。
アフィリエイター(アフィリエイト)は分散の効くストックビジネス
人気ブログを何本も立ち上げるのが事実上不可能であるのと逆に(事実そんなにたくさんの人気ブログを持っているブロガーというのはいないでしょう)、上位表示できるサイトをたくさん持つことは現実的に可能です。ニッチなキーワードで上位表示してもそこそこ稼げますし、10記事くらいしか書いていないさいとからもぽつぽつ報酬が発生したりします。
つまりブロガーと違いアフィリエイターはリスク分散をすることが出来る安定したストックビジネスなのです。たくさんサイトを作れば不振のブログ(サイト)があっても他から収益が上がるため不安定なビジネスながらある程度安定させることは可能です。
書けば書くほど資産としてのブログは溜まっていき必然的に少しずつ収益が増えてくるのは当然なのです。
ただ結果が出るまでに異常に時間がかかることだけが問題なのです。
ここで一つアフィリエイトのストックビジネスとしての優秀さをわかってもらうために例を出します。最近の話ですが数少ない友人から電話がかかってきました。
内容は自分の仕事というか稼ぎの現状とか投資についてでした。そこで彼はこう言っていました。
「太陽光発電に投資している。4千万円投資して4万円毎月入る」と言っていました。
私はこう答えました。
「すごいね。でも俺ならやらないな。なんでそんな割の会わない投資をしたの?まあすきにやればいいけど」
その4千万円は借金だそうです。その借金を出来るのも彼が信頼性のある会社に務めているからです。
しかし今計算したら利回りは1.2%でした。(投資収益から借金の利子返済額を引くと)
その投資は政府保証があり元本と分配はほぼ安全らしいですが1.2%の利回りに妙味があるとは思えません。
ここでアフィリエイトについて考えてみて下さい。
アフィリエイトなら1個か2個のドメインの投資で1年位頑張れば月4万円くらいは稼げる可能性が高いです。つまりコストはほぼゼロ(年3,000円位)で4000万円借りて太陽光発電に投資するのと同じストック収入を労働力だけで借金無しで得られるわけです。
これでアフィリエイトが極めて優秀なストックビジネスであると分かるでしょう。
アフィリエイトのリスクとリターン
アフィリエイトに必要なコストはサーバー代とドメイン代だけですので経済的なリスクはこれだけです。つまりあとで紹介しますが月500円程度のサーバー代と年1000円から1500円程度のドメイン代だけあればいいわけです。極めて低リスクの商売だと言えます。
しかし目に見えないリスクも存在します。
アフィリエイトで稼ぐための労働は無償ではない
アフィリエイトでは膨大な時間をかけて記事を書いていく必要があります。
その労働は別にお金はかからないので一見無償とも思えますがその時間別のことをして働くことも出来るのですから実際には無償ではありません。
次の資料を見て下さい。(出典:日本アフィリエイト協議会(JAO)、アフィリエイト市場調査2017)
収入はないから1000円未満がが大半で実に72.3%を占めています。
こちらを見ると5年以上や10年以上やっている人が46.4%と半数近くになっています。
この結果から見ると5年以上続けても全く稼げない人がかなりの数に登ると思われます。4年以上も含めれば実に58.7%となり半数以上になります。にもかかわらず1000円未満の月収が大半なのです。
労働を有償と考えればアフィリエイトは極めてハイリスクなビジネスである
これらの結果を見るとアフィリエイトは実にハイリスクなビジネスながらとも言えます。
人生の貴重な時間を賭けても全く稼げないという結果もありうるからです。
記事は収入を得るために書くのであってリターンがなければそれに費やした時間は全くの無駄と言っていいでしょう。
このことを理解しておく必要があります。
アフィリエイトはランニングコストと撤退を意識して始めるべき
アフィリエイトは何年賭けても稼げない人もいれば、数千万円の月収を稼げてしまう人もいる極めて適正の偏ったビジネスです。
そのためブロス初心者は、全く稼げなかった場合を考慮してアフィリエイトというビジネスを始めるべきなのです。先程の図を見て会社をやめてからブロガーとして独立するなんて愚の骨頂であると誰でも理解できるでしょう。殆どの場合幻想に過ぎないと思います。
人気商売のブログに引き換え、SEOを駆使するアフィリエイトは比較的安定性の高いビジネスになりうることはすでに説明しました。それにしても適性がかなり大きく結果を左右することは明らかであり向いていないと思ったら撤退する勇気も必要だと思います。私の考えでは1年やって全く結果が出なければ撤退した方がいいと思います。記事が上位表示されるまで長くても1年位だからです。(1年かかって1語キーワードで上位表示されちょこちょこ収益を上げている記事もあります)
アフィリエイトのランニングコスト
すでに書いたとおりアフィリエイトのランニングコストはサーバー代とドメイン代ですがドメイン代はまあいいとして、サーバー代をどうするかがひとつの問題です。
私の考えでは成功するかわからないビジネスにはじめから大きく投資する必要はないと思います。月500円くらいで借りられるサーバーがベストでしょう。それ以下になるとWordpressが使えませんのでこれくらいが最低ラインになります。
アフィリエイトの撤退時期
アフィリエイトで目が出るか出ないかわかる最低の期間はおそらく1年から2年の間ではないかと思います。出来る人は3ヶ月位で成果が出ると思いますが(私は2ヶ月目から収益は発生していました)、1年くらいでようやく収益が出始めるという人もいると思います。
月数千円であっても安月給のサラリーマンなら嬉しい小遣いでしょうし、休みの日などにこつこつ続けるのはありだと思います。
しかしそれもやはりストレスとか時給とかが重要で自分で見合うと思えなければ止めてしまったほうがいいでしょう。他に稼げるアルバイトや副業はいくらでもあるからです。
これからアフィリエイトを始める方におすすめなサーバー
自分がまだ稼げるかわからない。アフィリエイトは失敗しても経済的なコストはあまり掛からないが時間的なコストは大きいと理解した上でそれでもこれから始めようとする方はランニングコストはできるだけ低くしたほうがいです。ドメインはあまり変わりませんが(せいぜい年200円くらいの差でしょう)、おすすめは
です。他社よりちょっと安いです。サーバーは月額500円位がおすすめですが次の2つがいいでしょう。
これらのサーバーの特徴は
の方はさくらのブログという無料ブログを使えるというメリットが有り、SSDじゃないので若干重いですが最近のスペック向上(Wordpressが16倍早くなったそうです)もあり最もコスパの高いサーバーと言えます。 の方はオールSSDで超高速のサーバーです。さくらサーバーとその他の条件もそれほど変わらず今はいるならこちらの方が少しお得かなと言う感じです。さくらサーバーは年間契約で2ヶ月分お得になるので最安はさくらサーバーだと思います。
私がメインで使っているのもこの
です。さくらサーバーについてくるさくらのブログがお得な理由についてはこちらで確認できます。
初心者がアフィリエイトを始める時使うべきおすすめ無料ブログ厳選2個
もう少し高いサーバーも含めて検討したい場合は次の記事がおすすめです。
WordPressでブログを始めるならどのレンタルサーバーが最適か比較
結論してはやはり初心者はコストや撤退を考慮したできるだけ安いサーバーで始めるのがおすすめです。